使い勝手のいいキッチンのポイントとは?タイプ別の特徴とともに解説
毎日の家事の中でキッチンが使いにくいとストレスに感じるでしょう。
省スペースで効率的な動線が実現できる、使い勝手のいいキッチンにするためには何を意識すれば良いのでしょうか。
今回はキッチンレイアウトの特徴をタイプ別に紹介した上で、使い勝手のいいキッチンにするためのポイントを解説します。
□タイプ別キッチンレイアウトの特徴
1:I型レイアウト
I型レイアウトは壁沿いにシンクやコンロが一直線に配置されたもので、省スペースであると同時に動線のシンプルさが特徴です。
料理の作業がスムーズに行え、限られたスペースを最大限に活用できます。
ただし、キッチン内の移動距離が長くなる傾向があり、リビングからキッチンが丸見えになりやすいことに注意が必要です。
2:II型(セパレート型)レイアウト
II型レイアウトはコンロとシンクが分離されていることが特徴で、特にオープンキッチンで対面式にするときにおすすめのレイアウトです。
Ⅰ型レイアウトよりも動線が短く、効率的な料理作業が可能です。
収納スペースも豊富に確保できますが、広いスペースと高い予算が必要になります。
3:L型レイアウト
コンロとシンクが90度で配置されるL型レイアウトは、動線が短く、使い勝手が良いのが特徴です。
作業スペースが広く、複数人での作業もしやすいレイアウトですが、コーナー部分がデッドスペースになりやすい点は考慮する必要があります。
4:U型レイアウト
U型レイアウトは三方を囲む形で、L型レイアウトよりもさらに作業効率の高いことが特徴です。
しかし、キッチンがほぼ独立したスペースとなるため、L型レイアウトと同じく広いスペースが必要です。
□使い勝手のいいキッチンにするためのポイント
*現在のキッチンの分析
現在のキッチンの強みと弱みを分析することで、理想のキッチンが明確になってきます。
また、家族のライフスタイルやキッチンでの動線も考慮することも、使い勝手のいいキッチンにするための重要なポイントです。
*ワークトライアングルの導入
冷蔵庫、シンク、コンロを結ぶワークトライアングルは、キッチンの基本動線を形成します。冷蔵庫からシンクが1.2~2.1m、冷蔵庫からコンロが1.2~2.7m、シンクからコンロが1.2~1.8mが適切な距離の目安で、3辺の合計が3.6~6mの範囲に収まるのが理想です。
*収納・廃棄物処理・電源の配置
使い勝手のいいキッチンにするためには、ワークトライアングルのほかにも食器棚やゴミ箱、コンセントの位置を計画的に決める必要があります。
特に、キッチンでは多くの家電を使用するため、コンセントの数と位置はとても重要です。
□まとめ
使い勝手のいいキッチンにするためには、まずキッチンのレイアウトそれぞれの特徴を理解し、ご家庭に合ったものを選ぶことが大切です。
キッチンのレイアウトを選んだ上でキッチンの主要なポイントを押さえ、効率的な動線が出来上がるように位置を決めていきましょう。
次の記事へ
子育てしやすい間取りとは?ポイントと注意点について解説 »