もしもをなくす。家を建てる時はハザードマップの確認必須!
あなたが家を建てようとしているその場所は、ハザードマップではどのように示されていますか?
ご家族がこれから安心して暮らしていくためには、家の性能だけでなく、土地の安全性にも考慮する必要があります。
その際に役立つツールが、ハザードマップです。
今回は、家を建てる際に活用したいハザードマップをご紹介します。
□家を建てる際にハザードマップはどう活用する?
ハザードマップは、災害が起きた時にどのような被害リスクがあるのかを表した地図です。
洪水、高潮、津波、土砂災害、地震など、各自治体によって様々な情報を網羅しています。
2020年からは宅建業法が改正されて、不動産の購入時などに水害に関するハザードマップを見せ、その土地にどのようなリスクが潜んでいるのかを説明する義務が、不動産会社に課されるようになりました。
ハザードマップを確認する重要性を、国単位で推奨していることがわかりますよね。
津波や高潮のハザードマップには、台風や地震時に海水面が上昇し堤防を超えてしまった際の浸水範囲や深さ、地域ごとの避難場所が記されています。
土砂災害のハザードマップでは、土砂崩れや崖崩れが起きる可能性のある地域をレベルごとに確かめることが可能です。
地震のハザードマップでは、大きな地震があった際の予想震度や被害規模などが確認でき、液状化や大規模火災のリスクについても示されています。
家はリフォームすることで変えられますが、家が建っている土地はそう簡単に場所を変えることができません。
安心して暮らしていくためには、ハザードマップを確認し、居住希望エリアの土地情報について確認しておくことが大切です。
□ハザードマップの正しい見方をご紹介
それでは実際に家を建てる際には、どのようにハザードマップを使えば良いのでしょうか。
全国のハザードマップを閲覧するには、「重ねるハザードマップ」の活用がおすすめです。
国交省のサイトにある「重ねるハザードマップ」は、リスク情報を調べたい地域の地図上に重ねて表示できる便利なハザードマップです。
宅地として開発される前の年代ごとの航空写真を見ることもできるので、リスクを複合的に確認できます。
まずは国交省のサイトにアクセスし、重ねるハザードマップを表示しましょう。
場所を入力する欄に所在地を入力し、確認したい災害のアイコンをクリックします。
すると、選択したリスク情報が重ねて表示され、複合的に確認することができるようになります。
□まとめ
今回は、家を建てる時に活用したいハザードマップについてご紹介しました。
ハザードマップを確認すれば、リスクについて事前に把握することができますが、リスクが示されている場所以外でも災害が発生することは十分にあり得ます。
全てのリスクが載っているとして慢心することはないよう心がけましょう。
前の記事へ
« ハザードマップって意味あるの?メリットデメリットをご紹介次の記事へ
福岡市の崖条例とは何なのか?崖崩れによる被害を事前に防ぐ »