# 福岡のホームインスペクション(住宅診断)業者|クマホーム > 福岡のホームインスペクション(住宅診断)業者【クマホーム】では、住宅の売買に関するトラブルを回避するために、実績豊富なNPO法人日本ホームインスペクターズ協会(JSHI) 公認の「ホームインスペクター(住宅診断士)」が、お住まいの劣化状況や欠陥の有無、改修すべき箇所、おおよその費用などの診断やアドバイスを行っています。 --- ## 固定ページ - [福岡市中央区で住宅の維持・管理等の相談先をお探しなら](https://kumahome56.com/%e7%a6%8f%e5%b2%a1%e5%b8%82%e4%b8%ad%e5%a4%ae%e5%8c%ba%e3%81%a7%e4%bd%8f%e5%ae%85%e3%81%ae%e7%b6%ad%e6%8c%81%e3%83%bb%e7%ae%a1%e7%90%86%e7%ad%89%e3%81%ae%e7%9b%b8%e8%ab%87%e5%85%88%e3%82%92/): - [福岡市城南区で住宅の維持・管理等の相談先をお探しなら](https://kumahome56.com/%e7%a6%8f%e5%b2%a1%e5%b8%82%e5%9f%8e%e5%8d%97%e5%8c%ba%e3%81%a7%e4%bd%8f%e5%ae%85%e3%81%ae%e7%b6%ad%e6%8c%81%e3%83%bb%e7%ae%a1%e7%90%86%e7%ad%89%e3%81%ae%e7%9b%b8%e8%ab%87%e5%85%88%e3%82%92/): - [福岡市早良区で住宅の維持・管理等の相談先をお探しなら](https://kumahome56.com/%e7%a6%8f%e5%b2%a1%e5%b8%82%e6%97%a9%e8%89%af%e5%8c%ba%e3%81%a7%e4%bd%8f%e5%ae%85%e3%81%ae%e7%b6%ad%e6%8c%81%e3%83%bb%e7%ae%a1%e7%90%86%e7%ad%89%e3%81%ae%e7%9b%b8%e8%ab%87%e5%85%88%e3%82%92/): - [福岡市中央区で水漏れ、電気、エアコンなどおうちの修理なら](https://kumahome56.com/%e7%a6%8f%e5%b2%a1%e5%b8%82%e4%b8%ad%e5%a4%ae%e5%8c%ba%e3%81%a7%e6%b0%b4%e6%bc%8f%e3%82%8c%e3%80%81%e9%9b%bb%e6%b0%97%e3%80%81%e3%82%a8%e3%82%a2%e3%82%b3%e3%83%b3%e3%81%aa%e3%81%a9%e3%81%8a%e3%81%86/): - [福岡市西区で水漏れ、電気、エアコンなどおうちの修理なら](https://kumahome56.com/%e7%a6%8f%e5%b2%a1%e5%b8%82%e8%a5%bf%e5%8c%ba%e3%81%a7%e6%b0%b4%e6%bc%8f%e3%82%8c%e3%80%81%e9%9b%bb%e6%b0%97%e3%80%81%e3%82%a8%e3%82%a2%e3%82%b3%e3%83%b3%e3%81%aa%e3%81%a9%e3%81%8a%e3%81%86%e3%81%a1/): - [福岡市西区で住宅の維持・管理等の相談先をお探しなら](https://kumahome56.com/%e7%a6%8f%e5%b2%a1%e5%b8%82%e8%a5%bf%e5%8c%ba%e3%81%a7%e4%bd%8f%e5%ae%85%e3%81%ae%e7%b6%ad%e6%8c%81%e3%83%bb%e7%ae%a1%e7%90%86%e7%ad%89%e3%81%ae%e7%9b%b8%e8%ab%87%e5%85%88%e3%82%92%e3%81%8a/): - [福岡市城南区で水漏れ、電気、エアコンなどおうちの修理なら](https://kumahome56.com/%e7%a6%8f%e5%b2%a1%e5%b8%82%e5%9f%8e%e5%8d%97%e5%8c%ba%e3%81%a7%e6%b0%b4%e6%bc%8f%e3%82%8c%e3%80%81%e9%9b%bb%e6%b0%97%e3%80%81%e3%82%a8%e3%82%a2%e3%82%b3%e3%83%b3%e3%81%aa%e3%81%a9%e3%81%8a%e3%81%86/): - [福岡市早良区で水漏れ、電気、エアコンなどおうちの修理なら](https://kumahome56.com/%e7%a6%8f%e5%b2%a1%e5%b8%82%e6%97%a9%e8%89%af%e5%8c%ba%e3%81%a7%e6%b0%b4%e6%bc%8f%e3%82%8c%e3%80%81%e9%9b%bb%e6%b0%97%e3%80%81%e3%82%a8%e3%82%a2%e3%82%b3%e3%83%b3%e3%81%aa%e3%81%a9%e3%81%8a%e3%81%86/): - [住宅管理サービス](https://kumahome56.com/housing-management-service-form/): - [工事サービス](https://kumahome56.com/construction-service-form/): - [実績/お客様の声](https://kumahome56.com/summary-post/): - [お客様の声](https://kumahome56.com/customers-voice/): - [特定商取引に基づく表記](https://kumahome56.com/law/): - [お問い合わせ](https://kumahome56.com/contact/): - [会社概要](https://kumahome56.com/company/): - [ブログ](https://kumahome56.com/blogs/): - [よくあるご質問](https://kumahome56.com/faq/): - [実績紹介](https://kumahome56.com/actual-introduction/): - [サービス・流れ](https://kumahome56.com/services/): - [対応エリア](https://kumahome56.com/corresponding-area/): - [プライバシーポリシー](https://kumahome56.com/privacy/): クマホーム(以下当社)では、個人情報に関... - [TOP](https://kumahome56.com/): --- ## 投稿 - [費用別に解説!3LDKリフォームのポイント](https://kumahome56.com/blog/15281/): 住み慣れたご自宅にこれからも安心に住み続... - [お風呂リフォーム中の生活はどうする?代わりの対応方法を解説](https://kumahome56.com/blog/15279/): お風呂リフォームを検討する方を悩ませるの... - [床材の種類を解説!フローリング以外にはなにがある?](https://kumahome56.com/blog/15277/): 長い間住んでいると、家の各部分にリフォー... - [トイレの床リフォームでのポイント!クッションフロアの選び方](https://kumahome56.com/blog/15275/): トイレリフォームの主な内容は便器の変更で... - [ウォークインクローゼットいらなかった?後悔しないためのポイント](https://kumahome56.com/blog/15273/): 家づくりやリフォームにおいて考える必要が... - [ウォークインクローゼットの湿気対策を解説します!](https://kumahome56.com/blog/15271/): ウォークインクローゼットは大きな収納スペ... - [システムキッチンを掃除しやすいものへ!収納計画の重要性とともに解説](https://kumahome56.com/blog/15269/): キッチンは楽しく料理をする場所であるとと... - [おしゃれなリビングの作り方!押さえておきたい基本のポイント](https://kumahome56.com/blog/15267/): 家族が集まるリビングはいつでもくつろげる... - [間取り別!階段下収納のポイントと便利な活用法](https://kumahome56.com/blog/15263/): 建てた当時は広さを持て余すかと思った家で... - [階段リフォームで考えるべきポイントとは?高齢者が安全に過ごすために](https://kumahome56.com/blog/15259/): 年齢を重ねると思うように体が動かなくなり... - [玄関のリフォームの種類と失敗しないためのポイントを解説!](https://kumahome56.com/%e6%9c%aa%e5%88%86%e9%a1%9e/15261/): 家の顔ともいえる玄関ですが、毎日出入りし... - [子育てしやすい間取りとは?ポイントと注意点について解説](https://kumahome56.com/blog/15257/): 家族が増えるタイミングで新築やリフォーム... - [使い勝手のいいキッチンのポイントとは?タイプ別の特徴とともに解説](https://kumahome56.com/blog/15255/): 毎日の家事の中でキッチンが使いにくいとス... - [キッチン収納の種類を紹介!収納を最大限活かすためのポイント](https://kumahome56.com/blog/15253/): ご飯を作るキッチンは、常にきれいな状態に... - [床下収納で空間を有効活用!リフォームでの注意点も解説](https://kumahome56.com/blog/15250/): 床下収納は、部屋をすっきり保ちながら収納... - [古いお風呂をおしゃれにするには?交換サインとともに解説](https://kumahome56.com/blog/15248/): 古いお風呂をリノベーションする際、機能性... - [新居の階段のきしみの原因とは?発生したときの対処法も解説](https://kumahome56.com/blog/15245/): 新居の喜びも束の間、階段から聞こえるきし... - [部屋の湿気がひどいという悩みを解消!カビの発生原因と対策方法](https://kumahome56.com/blog/15241/): 住空間は、日々の快適さを左右する重要な要... - [建物の老朽化がもたらすリスクとその対策](https://kumahome56.com/blog/15239/): 建物は丈夫なように見えますが、老朽化は避... - [カビが生えやすい家の特徴と場所別の対策を解説!](https://kumahome56.com/blog/15236/): 家を建てたばかりであれば、メンテナンスや... - [結露しやすい部屋の原因とは?簡単にできる結露対策とともに解説](https://kumahome56.com/blog/15234/): 冬になると家の窓に発生する水滴を結露とい... - [雨漏りで家が崩れるリスクが高まる!早期発見のサインについて](https://kumahome56.com/blog/15232/): ご家族と一緒に暮らす家は常に安心感を得ら... - [家の老朽化のリスクを知る!適切な管理で倒壊を防ぐために](https://kumahome56.com/blog/15230/): 家を所有することは、多くの人にとって夢で... - [部屋の天井から水滴が落ちてくる!原因とその対策](https://kumahome56.com/blog/15228/): 部屋の天井から水滴が落ちてくるとき、すぐ... - [ドアの歪みを直すには?ドアの状態別に建て付けの改善法をご紹介!](https://kumahome56.com/blog/15216/): 「上手くドアが閉まらない」「ドア枠とドア... - [雨漏りの原因ランキングTOP5は?雨漏りは原因究明が第一!](https://kumahome56.com/blog/15214/): 本来、家は雨風を凌ぐためのものです。 し... - [床下のカビは放置しないで!自分で何とかせず、業者に除去を依頼しよう](https://kumahome56.com/blog/15212/): 家の中でも特に地面に近く、風通しの悪い床... - [パキッとなる床鳴りは何が原因?直すにはリフォームを推奨](https://kumahome56.com/blog/15210/): 「パキッ」という高い音が特徴的な床鳴りが... - [30年メンテナンスフリーの外壁は存在する?](https://kumahome56.com/blog/15208/): 常に直射日光や風雨・気温差・排気ガスなど... - [トイレの水漏れは自分で直せる?プロに依頼した方が良い症状の見極めとは](https://kumahome56.com/blog/15206/): 水回りのトラブルで多いのが、トイレの水漏... - [戸建ての防音リフォーム|ケース別の工事内容と費用を解説](https://kumahome56.com/blog/15204/): 「近所に自宅の音が漏れていないか不安」「... - [【放置厳禁】雨どいの詰まりは正しく掃除をして解消を!](https://kumahome56.com/blog/15202/): 屋根からの雨水を集め、雨水枡に排水するた... - [配管の錆は交換のサイン|すぐに工事の依頼をしよう](https://kumahome56.com/blog/15195/): 水道の配管に鉄が使われている場合、年月の... - [新築なのに階段にガタつきが?!原因や保証で直せるのかを解説!](https://kumahome56.com/blog/15189/): 歩くたびに階段がガタガタ・ギシギシ...... - [外壁タイルの浮きは放置厳禁|定期的に調査の依頼を](https://kumahome56.com/blog/15187/): タイルの外壁を取り入れた戸建ての場合、定... - [基礎にひび割れを見つけたら|原因や補修するかの判断基準をご紹介](https://kumahome56.com/blog/15185/): 家の土台としての役割を担う「基礎」。 そ... - [窓からの隙間風はなぜ起こる?今すぐできる効果的な対処法をご紹介!](https://kumahome56.com/blog/15183/): 暖房をつけていてもふとした時に感じる冷た... - [木材はどれくらいの年数が経過すると腐朽するのか](https://kumahome56.com/blog/15181/): 木材は、どれくらいの年数が経過すると腐朽... - [塗装がパリパリ剥がれるのは大丈夫?耐用年数を下回るなら施工不良かも](https://kumahome56.com/blog/15179/): 塗装がパリパリと剥がれてしまう。 このよ... - [耐震性を高めるために重要な耐震等級と実現方法3選](https://kumahome56.com/blog/15174/): 家族が安心安全に暮らせる住まいづくりをす... - [屋根から漏水があったらまずやるべきこと|濡れているのは雨のせい?](https://kumahome56.com/blog/15191/): 「屋根から水がポタポタと落ちてくる」とい... - [【雨漏り】直しても直しても繰り返すのはなぜ?最重要は原因の適切な特定!](https://kumahome56.com/blog/15172/): 直しても何度も繰り返す雨漏り。 修理のた... - [雨漏りが直らない時に見直したい3つのポイント|業者選びは適切ですか?](https://kumahome56.com/blog/15170/): 何度修理を依頼しても雨漏りが直らないのは... - [あなたの家は大丈夫?古い木造住宅の地震への強さのチェック方法](https://kumahome56.com/blog/15168/): 古い木造住宅は、建てられた年数によっては... - [歩くたびにギシギシ…床鳴りは家からのSOS!放置せずに対策を!](https://kumahome56.com/blog/15166/): 床を歩くとギシギシと音がする現象は「床鳴... - [中古住宅購入後に起こるトラブルとは?事前に回避するための対策とともに解説します!](https://kumahome56.com/blog/15164/): 新築よりもお手頃な価格で手に入れられる中... - [住宅の床下に恐怖の白カビが…!新築でも起こりうるその理由とは](https://kumahome56.com/blog/15162/): 和室の畳が湿っていたり、押し入れやクロー... - [メンテナンスが楽な家はどう実現する?大切な視点と4つのポイントを押さえよう](https://kumahome56.com/blog/15159/): 長く快適な生活を続けていくためには、定期... - [地震に強い家の構造とは?家族が安心して暮らせる家づくりのポイント](https://kumahome56.com/blog/15155/): 地震の多い日本の家には、「耐震構造」が不... - [一戸建てで自分の部屋だけ暑いのはなぜ?熱を逃す対策を打とう](https://kumahome56.com/blog/15153/): 廊下に出たり、下の階に降りたりすると涼し... - [劣化しにくい家の特徴と選び方](https://kumahome56.com/blog/15151/): マイホームを購入するには様々な費用がかか... - [部屋が臭い…のはカビのせい?今すぐできる対処法を解説](https://kumahome56.com/blog/15149/): カビといえば、お風呂やトイレなどの水回り... - [雨漏りを放置するとどうなるのか?将来的なリスクの大きさに注意](https://kumahome56.com/blog/15147/): 「天井からポタポタと雫が落ちてくる」よう... - [大雨に対してできる家の備え|日頃から最低限しておきたいこととは](https://kumahome56.com/blog/15145/): 近年では”毎年恒例”ともいえるほどに、大... - [空き家の維持には換気が必須|空気の入れ替えに必要な時間は?](https://kumahome56.com/blog/15143/): 誰も住んでいない空き家は、劣化の進むスピ... - [地震に弱い間取りとは?注目すべきは形状やバランスにある](https://kumahome56.com/blog/15140/): 「地震に強い家」というと、家そのものの強... - [空き家管理のチェックリストで空き家のリスクを抑えましょう](https://kumahome56.com/blog/15128/): 昨今の空き家問題が浮き彫りになっているよ... - [リフォームでよくある後悔ランキングTOP4は?](https://kumahome56.com/blog/15127/): 今ある家の面影を残しつつ、修繕が必要な部... - [住宅性能評価等級とは?住宅性能表示制度の概要や評価項目を解説](https://kumahome56.com/blog/15126/): 安全・安心・快適に暮らせるマイホームの実... - [空き家はどれくらいの頻度で管理すれば良い?](https://kumahome56.com/blog/15125/): 家は人が住んでいるからこそ長持ちするもの... - [古い家をリフォームして住みやすくしたい!必要な工事や注意点は?](https://kumahome56.com/blog/15124/): たとえ親の世代から大切に住み継いできたよ... - [住むほどお得に!ランニングコストがかからない家で節約上手に。](https://kumahome56.com/blog/15123/): マイホームへの憧れが大きい方ほど、マイホ... - [長持ちする家の構造とは?共通する3つのポイントや実現法を解説](https://kumahome56.com/blog/15122/): 子供の世代、可能であれば孫の世代までと、... - [マンションを選ぶ際は注意しよう!住宅診断士から見た選ばない方がいい物件とは?](https://kumahome56.com/blog/15121/): 「引越しの当日から騒音問題に見舞われる」... - [中古住宅購入の注意点と優良物件を見極める10のコツ](https://kumahome56.com/blog/15108/): 中古住宅は新築よりも手を出しやすいですが... - [知っていますか?築浅でも避けた方がいい物件の特徴](https://kumahome56.com/blog/15107/): 新築により近い外観や機能性を持ち合わせた... - [中古住宅で多い?水回りのトラブルを未然に回避するための方法](https://kumahome56.com/blog/15106/): 水回りの機能性はそのまま日々の生活へと影... - [中古住宅の購入時は騒音対策にも配慮しよう](https://kumahome56.com/blog/15105/): 年々注目度が高まりつつある中古住宅ですが... - [意外な落とし穴?築浅中古住宅の注意点](https://kumahome56.com/blog/15104/): 築浅の中古住宅とは、一般的には築3~5年... - [付帯設備表は中古住宅の売買において欠かせない!トラブルを防ぐためには?](https://kumahome56.com/blog/15103/): 中古住宅の購入を検討しているならば必ず知... - [中古住宅を購入した後に雨漏りに悩まされないための対策とは](https://kumahome56.com/blog/15102/): 中古住宅は、築20年を過ぎればほとんど土... - [ホームインスペクションって新築住宅でも必要なの?](https://kumahome56.com/blog/15095/): ホームインスペクションをご存じでしょうか... - [住宅を選びで譲れない条件は?優先順位の付け方や確認ポイントをご紹介!](https://kumahome56.com/blog/15094/): 住宅を購入するとき、人それぞれいろいろな... - [ホームインスペクションを嫌がる理由について解説!](https://kumahome56.com/blog/15093/): ホームインスペクションは住宅の価値を正確... - [家が傾いたらどうする?家の傾きを直すためにかかる費用と対策](https://kumahome56.com/blog/15092/): 家の修理とは一口に言ってもさまざまな理由... - [立地か間取りかどちらを優先?住宅選びの基準を考える際のポイント!](https://kumahome56.com/blog/15086/): 住宅を購入するとき、最初に決めなければな... - [ホームインスペクションは必要ない?なぜそんな意見があるのか説明します!](https://kumahome56.com/blog/15085/): ホームインスペクションは必要ない、という... - [ホームインスペクションを依頼するときは資格で選ぶべき?関係資格についてもご紹介!](https://kumahome56.com/blog/15084/): ホームインスペクションを依頼するときのホ... - [ホームインスペクションはいつ頃頼むのが一番いいの?](https://kumahome56.com/blog/15083/): ホームインスペクションは住宅購入のプロセ... - [耐震性能は本当に必要?地震時に家に求められる安全性とは](https://kumahome56.com/blog/15073/): マイホームの購入を検討中の方なら、一度は... - [水害に強いハウスメーカーはどこ?ハウスメーカー別に見る特徴とは](https://kumahome56.com/blog/15071/): せっかく家づくりをするなら、台風やそれに... - [高気密高断熱住宅の一条工務店、C値はどれくらい?](https://kumahome56.com/blog/15069/): 家づくりをする上で欠かせないのが気密性・... - [【一条工務店】防音性能が高いゆえの落とし穴](https://kumahome56.com/blog/15067/): 代表的な工務店”一条工務店”での建設を検... - [セキスイハイムにおける快適エアリーは床暖房の代わりになるのか?](https://kumahome56.com/blog/15065/): 注文住宅を建てる注文住宅を建てる魅力とし... - [へーベルハウス最大の売り!耐震等級はどれくらいすごい?](https://kumahome56.com/blog/15063/): 地震大国である日本では、常に備えておきた... - [無垢床のメリット・デメリットは10年後どうなっている?](https://kumahome56.com/blog/15061/): 自然素材を用いた家づくりが人気です。 中... - [UA値の基準は地域別に設定されている](https://kumahome56.com/blog/15057/): 快適性の高い一戸建てに住む上で大切な役割... - [新築で住み始めたばかりなのに寒い?その理由や対処法とは](https://kumahome56.com/blog/15052/): 新築を建築し、住み始めたばかりにもかかわ... - [大手ハウスメーカーの中でも一条工務店が人気の理由](https://kumahome56.com/blog/15050/): マンションや一戸建ての建設現場では、よく... - [一条工務店の耐震性能は本当にすごいのか?2倍耐震って一体何?](https://kumahome56.com/blog/15048/): 一条工務店は、標準仕様でのスペックの高さ... - [企画住宅とは?注文住宅との違いやおすすめな方は?](https://kumahome56.com/blog/15046/): 企画住宅とは、あらかじめ決まった企画から... - [無垢床を手入れしないとどうなる?手入れ不要説の真実とは](https://kumahome56.com/blog/15044/): 昨今、天然素材への注目度が高まり、今や新... - [パッシブ設計の欠点と失敗しないためのコツ](https://kumahome56.com/blog/15042/): パッシブ設計は、その根底に自然のエネルギ... - [エコカラットの効果はいつまで続く?適切なお手入れで半永久的に持続させよう!](https://kumahome56.com/blog/15040/): 調湿・有害物質の吸着・脱臭といった様々な... - [良いことばかりじゃない?!宅配ボックスの危険性とは](https://kumahome56.com/blog/15038/): ネット通販をよく利用する方、お仕事の事情... - [高気密高断熱だと音が響く。性能が高いゆえの落とし穴とは](https://kumahome56.com/blog/15034/): 魅力たっぷりの高気密高断熱住宅ですが、そ... - [注文住宅で現金はいくら必要?支払いのタイミングも併せて解説!](https://kumahome56.com/blog/15032/): 注文住宅で家を建てる時に忘れてはならない... - [イメージ膨らむ!注文住宅の間取りの上手な決め方って?](https://kumahome56.com/blog/15030/): 間取りを自分の思い通りに考えられるからと... - [高気密高断熱住宅は湿度管理が難しい?!過乾燥を防ぐためには](https://kumahome56.com/blog/15027/): 高気密高断熱住宅は、冬場は特に湿度管理が... - [高気密高断熱なら暖房はいらない?](https://kumahome56.com/blog/15025/): 一年を通して過ごしやすい温度を維持してく... --- ## お客様の声 - [テスト](https://kumahome56.com/post_a/%e3%83%86%e3%82%b9%e3%83%88/): テキストテキストテキストテキストテキスト... --- # # Detailed Content ## 固定ページ ### 福岡市中央区で住宅の維持・管理等の相談先をお探しなら - Published: 2021-04-09 - Modified: 2021-12-09 - URL: https://kumahome56.com/%e7%a6%8f%e5%b2%a1%e5%b8%82%e4%b8%ad%e5%a4%ae%e5%8c%ba%e3%81%a7%e4%bd%8f%e5%ae%85%e3%81%ae%e7%b6%ad%e6%8c%81%e3%83%bb%e7%ae%a1%e7%90%86%e7%ad%89%e3%81%ae%e7%9b%b8%e8%ab%87%e5%85%88%e3%82%92/ - 地域カテゴリー: 中央区 - サービスカテゴリー: 定額制マイホーム管理 --- ### 福岡市城南区で住宅の維持・管理等の相談先をお探しなら - Published: 2021-04-09 - Modified: 2021-12-09 - URL: https://kumahome56.com/%e7%a6%8f%e5%b2%a1%e5%b8%82%e5%9f%8e%e5%8d%97%e5%8c%ba%e3%81%a7%e4%bd%8f%e5%ae%85%e3%81%ae%e7%b6%ad%e6%8c%81%e3%83%bb%e7%ae%a1%e7%90%86%e7%ad%89%e3%81%ae%e7%9b%b8%e8%ab%87%e5%85%88%e3%82%92/ - 地域カテゴリー: 城南区 - サービスカテゴリー: 定額制マイホーム管理 --- ### 福岡市早良区で住宅の維持・管理等の相談先をお探しなら - Published: 2021-04-09 - Modified: 2021-12-09 - URL: https://kumahome56.com/%e7%a6%8f%e5%b2%a1%e5%b8%82%e6%97%a9%e8%89%af%e5%8c%ba%e3%81%a7%e4%bd%8f%e5%ae%85%e3%81%ae%e7%b6%ad%e6%8c%81%e3%83%bb%e7%ae%a1%e7%90%86%e7%ad%89%e3%81%ae%e7%9b%b8%e8%ab%87%e5%85%88%e3%82%92/ - 地域カテゴリー: 早良区 - サービスカテゴリー: 定額制マイホーム管理 --- ### 福岡市中央区で水漏れ、電気、エアコンなどおうちの修理なら - Published: 2021-04-09 - Modified: 2021-12-09 - URL: https://kumahome56.com/%e7%a6%8f%e5%b2%a1%e5%b8%82%e4%b8%ad%e5%a4%ae%e5%8c%ba%e3%81%a7%e6%b0%b4%e6%bc%8f%e3%82%8c%e3%80%81%e9%9b%bb%e6%b0%97%e3%80%81%e3%82%a8%e3%82%a2%e3%82%b3%e3%83%b3%e3%81%aa%e3%81%a9%e3%81%8a%e3%81%86/ - 地域カテゴリー: 中央区 - サービスカテゴリー: リフォーム --- ### 福岡市西区で水漏れ、電気、エアコンなどおうちの修理なら - Published: 2021-04-09 - Modified: 2021-12-09 - URL: https://kumahome56.com/%e7%a6%8f%e5%b2%a1%e5%b8%82%e8%a5%bf%e5%8c%ba%e3%81%a7%e6%b0%b4%e6%bc%8f%e3%82%8c%e3%80%81%e9%9b%bb%e6%b0%97%e3%80%81%e3%82%a8%e3%82%a2%e3%82%b3%e3%83%b3%e3%81%aa%e3%81%a9%e3%81%8a%e3%81%86%e3%81%a1/ - 地域カテゴリー: 西区 - サービスカテゴリー: リフォーム --- ### 福岡市西区で住宅の維持・管理等の相談先をお探しなら - Published: 2021-04-09 - Modified: 2021-12-09 - URL: https://kumahome56.com/%e7%a6%8f%e5%b2%a1%e5%b8%82%e8%a5%bf%e5%8c%ba%e3%81%a7%e4%bd%8f%e5%ae%85%e3%81%ae%e7%b6%ad%e6%8c%81%e3%83%bb%e7%ae%a1%e7%90%86%e7%ad%89%e3%81%ae%e7%9b%b8%e8%ab%87%e5%85%88%e3%82%92%e3%81%8a/ - 地域カテゴリー: 西区 - サービスカテゴリー: 定額制マイホーム管理 --- ### 福岡市城南区で水漏れ、電気、エアコンなどおうちの修理なら - Published: 2021-04-09 - Modified: 2021-12-09 - URL: https://kumahome56.com/%e7%a6%8f%e5%b2%a1%e5%b8%82%e5%9f%8e%e5%8d%97%e5%8c%ba%e3%81%a7%e6%b0%b4%e6%bc%8f%e3%82%8c%e3%80%81%e9%9b%bb%e6%b0%97%e3%80%81%e3%82%a8%e3%82%a2%e3%82%b3%e3%83%b3%e3%81%aa%e3%81%a9%e3%81%8a%e3%81%86/ - 地域カテゴリー: 城南区 - サービスカテゴリー: リフォーム --- ### 福岡市早良区で水漏れ、電気、エアコンなどおうちの修理なら - Published: 2021-04-09 - Modified: 2021-04-12 - URL: https://kumahome56.com/%e7%a6%8f%e5%b2%a1%e5%b8%82%e6%97%a9%e8%89%af%e5%8c%ba%e3%81%a7%e6%b0%b4%e6%bc%8f%e3%82%8c%e3%80%81%e9%9b%bb%e6%b0%97%e3%80%81%e3%82%a8%e3%82%a2%e3%82%b3%e3%83%b3%e3%81%aa%e3%81%a9%e3%81%8a%e3%81%86/ - 地域カテゴリー: 早良区 - サービスカテゴリー: リフォーム --- ### 住宅管理サービス - Published: 2021-04-02 - Modified: 2021-04-09 - URL: https://kumahome56.com/housing-management-service-form/ --- ### 工事サービス - Published: 2021-04-02 - Modified: 2021-04-09 - URL: https://kumahome56.com/construction-service-form/ --- ### 実績/お客様の声 - Published: 2019-03-19 - Modified: 2019-04-09 - URL: https://kumahome56.com/summary-post/ --- ### お客様の声 - Published: 2019-01-22 - Modified: 2019-04-09 - URL: https://kumahome56.com/customers-voice/ --- ### 特定商取引に基づく表記 - Published: 2019-01-14 - Modified: 2019-04-09 - URL: https://kumahome56.com/law/ --- ### お問い合わせ - Published: 2019-01-14 - Modified: 2019-04-11 - URL: https://kumahome56.com/contact/ --- ### 会社概要 - Published: 2019-01-14 - Modified: 2020-11-27 - URL: https://kumahome56.com/company/ --- ### ブログ - Published: 2019-01-14 - Modified: 2019-04-09 - URL: https://kumahome56.com/blogs/ --- ### よくあるご質問 - Published: 2019-01-14 - Modified: 2019-04-09 - URL: https://kumahome56.com/faq/ --- ### 実績紹介 - Published: 2019-01-14 - Modified: 2019-04-09 - URL: https://kumahome56.com/actual-introduction/ --- ### サービス・流れ - Published: 2019-01-14 - Modified: 2019-04-09 - URL: https://kumahome56.com/services/ --- ### 対応エリア - Published: 2019-01-14 - Modified: 2019-04-09 - URL: https://kumahome56.com/corresponding-area/ --- ### プライバシーポリシー - Published: 2019-01-13 - Modified: 2020-05-01 - URL: https://kumahome56.com/privacy/ クマホーム(以下当社)では、個人情報に関する法令およびその他の規範を遵守し、お客様の大切な個人情報の保護に万全を尽くします。 <個人情報の収集について> 当社では、次のような場合に必要な範囲で個人情報を収集することがあります。 ・当社へのお問い合わせ時 ・当社へのサービスお申し込み時 <個人情報の利用目的について> 当社は、お客様から収集した個人情報を次の目的で利用いたします。 ・お客様への連絡のため ・お客様からのお問い合わせに対する回答のため ・お客様へのサービス提供のため <個人情報の第三... --- ### TOP - Published: 2019-01-13 - Modified: 2021-07-08 - URL: https://kumahome56.com/ --- --- ## 投稿 ### 費用別に解説!3LDKリフォームのポイント - Published: 2024-02-27 - Modified: 2024-01-22 - URL: https://kumahome56.com/blog/15281/ - カテゴリー: ブログ 住み慣れたご自宅にこれからも安心に住み続けるには、リフォームは欠かせません。 可能な限り少ない回数でリフォームを完了させたいところですが、予算を考えるとそれは難しいものです。 そこで、今回は費用別に可能なリフォームの内容について、3LDKを例に解説します。 費用を抑えるポイントも解説しますので、ぜひご覧ください。 □費用別!3LDKリフォームの内容 予算範囲によって実現できるリフォームの内容が異なります。 リフォームの希望だけではなくご自身の予算に合った計画を立てることが重要です。 1:200万... --- ### お風呂リフォーム中の生活はどうする?代わりの対応方法を解説 - Published: 2024-02-23 - Modified: 2024-01-22 - URL: https://kumahome56.com/blog/15279/ - カテゴリー: ブログ お風呂リフォームを検討する方を悩ませるのが、リフォーム中の入浴をどうするかです。 短期間であれば近場の銭湯で済ませられますが、工事が長期間にわたると出費も多くなってしまいます。 そこで、今回はお風呂リフォームの期間の目安とともに、リフォーム中のお風呂の代案をご紹介します。 □内容別!お風呂リフォームの期間 リフォームの種類によって、入浴できない日数は大きく異なります。 *ユニットバスからユニットバスへの交換 ユニットバスからユニットバスへのリフォームは、通常3日から5日程度で完了します。 最短で... --- ### 床材の種類を解説!フローリング以外にはなにがある? - Published: 2024-02-19 - Modified: 2024-01-22 - URL: https://kumahome56.com/blog/15277/ - カテゴリー: ブログ 長い間住んでいると、家の各部分にリフォームが必要になってきます。 床もその1つで、劣化は避けられません。 そこで、今回はリフォームや家づくりをご検討中の方に向けて、床材の特徴について解説します。 フローリング以外の床材についても解説しているので、ぜひご覧ください。 □フローリングのメリットとデメリット フローリングは無垢と複合、2つの主要なタイプに分かれます。 無垢フローリングは1つの木から切り出した一枚板を使用したフローリングです。 一方で、複合フローリングは薄い木の板を張り合わせているフロー... --- ### トイレの床リフォームでのポイント!クッションフロアの選び方 - Published: 2024-02-15 - Modified: 2024-01-22 - URL: https://kumahome56.com/blog/15275/ - カテゴリー: ブログ トイレリフォームの主な内容は便器の変更ですが、周りの床材や壁材も変更する必要性があります。 汚れやすいトイレだからこそ、リフォームで清潔に保ちやすい床材にしたいですよね。 そこで、今回はトイレの床材を変更する必要性とともに、クッションフロアを選ぶポイントを解説します。 □トイレの床材を変更する必要性 トイレの床や壁は尿が飛び散ることはもちろん、汚れが付着しやすいため、意外に汚れやすいです。 そのため、リフォームの際には便器の交換だけでなく、床材も見直すことが重要です。 最新のトイレは便器と床の接... --- ### ウォークインクローゼットいらなかった?後悔しないためのポイント - Published: 2024-02-11 - Modified: 2024-01-22 - URL: https://kumahome56.com/blog/15273/ - カテゴリー: ブログ 家づくりやリフォームにおいて考える必要があるのが、収納スペースです。 家の空間を効果的に活用するために、ウォークインクローゼットを検討されている方もいらっしゃるかもしれませんが、実は「いらなかった」と後悔する方も多いのです。 そこで、今回はウォークインクローゼットがいらなかったと感じる理由とともに、後悔しないためのポイントを解説します。 □ウォークインクローゼットいらなかったと感じる理由 1:通路がデッドスペースになる ウォークインクローゼットの設計において、避けられないのが通路部分です。 この... --- ### ウォークインクローゼットの湿気対策を解説します! - Published: 2024-02-07 - Modified: 2024-01-22 - URL: https://kumahome56.com/blog/15271/ - カテゴリー: ブログ ウォークインクローゼットは大きな収納スペースを確保できます。 家族全員の衣類を全て収納できるようにすれば、各収納スペースが不要になるためスペースを効率的に活用できます。 しかし、ウォークインクローゼットでは湿気に注意が必要です。 今回はウォークインクローゼットに湿気がこもる理由とともに湿気対策を解説します。 □ウォークインクローゼットに湿気がこもる理由 *繊維の吸湿性 綿などの布製品は水分や湿気を吸収する性質があります。 洗濯後に水分を吸収した衣類は十分な時間乾かしてもなかなか乾かないことがあり... --- ### システムキッチンを掃除しやすいものへ!収納計画の重要性とともに解説 - Published: 2024-02-03 - Modified: 2024-01-22 - URL: https://kumahome56.com/blog/15269/ - カテゴリー: ブログ キッチンは楽しく料理をする場所であるとともに、常に清潔な状態に保っておきたい場所でもあります。 油はねや生ゴミなど、掃除を面倒にする要因がたくさんあるキッチンですが、素材と収納にこだわることで、掃除しやすいキッチンにできます。 今回は、掃除しやすいシステムキッチンにするための素材選びと収納の重要性について解説します。 □掃除しやすいシステムキッチンにするには? 掃除のしやすさを高めるためには、各パーツの素材選びが重要です。 ここでは、素材の特徴とともにポイントを解説します。 1:カウンタートップ... --- ### おしゃれなリビングの作り方!押さえておきたい基本のポイント - Published: 2024-01-30 - Modified: 2024-01-22 - URL: https://kumahome56.com/blog/15267/ - カテゴリー: ブログ 家族が集まるリビングはいつでもくつろげる場所にしておきたいものです。 しかし、おしゃれな雰囲気と生活のしやすさを兼ね備えるようにインテリアを決めるのはなかなか難しいという方もいらっしゃるのではないでしょうか。 そこで、今回はおしゃれなリビングを作るための基本ポイントと注意点について解説します。 □おしゃれなリビングを作るための基本ポイント おしゃれなリビングを作るためには、インテリアの基本のポイントを把握しておくことが重要です。 以下のポイントを押さえれば、センスに自信がない方でも簡単にリビング... --- ### 間取り別!階段下収納のポイントと便利な活用法 - Published: 2024-01-27 - Modified: 2023-12-23 - URL: https://kumahome56.com/blog/15263/ - カテゴリー: ブログ 建てた当時は広さを持て余すかと思った家でも、動線や開放感を意識すると、収納スペースが少ないような気がしてきます。 収納スペースを増やそうと収納ラックの購入を検討されている方は、階段下収納に一度目を向けてみてください。 今回はリビング内の階段下収納を活用するポイントと、間取りに応じた便利な活用術を解説します。 □リビング内の階段下を活用するポイント 階段がリビングに直結している場合、階段下に何を収納すべきなのか想像がつかないかもしれません。 しかし、散らかりやすいリビングだからこそ、階段下収納が役... --- ### 階段リフォームで考えるべきポイントとは?高齢者が安全に過ごすために - Published: 2024-01-23 - Modified: 2023-12-23 - URL: https://kumahome56.com/blog/15259/ - カテゴリー: ブログ 年齢を重ねると思うように体が動かなくなり、長い間住んでいて安心感がある住まいでも危険に見舞われる恐れがあります。 特に、階段は転落の可能性があり、安全に昇り降りするための工夫が必要です。 今回は、高齢者にとって危険な階段の特徴と、階段リフォームのポイントを解説します。 □高齢者にとって危ない階段 家の中であっても、高齢者にとって階段はとても危険な場所です。 特に、以下の特徴が当てはまる場合、階段リフォームをおすすめします。 1:両側に手すりがない直線階段 手すりがない直線階段だと、足を踏み外した... --- ### 玄関のリフォームの種類と失敗しないためのポイントを解説! - Published: 2024-01-19 - Modified: 2023-12-23 - URL: https://kumahome56.com/%e6%9c%aa%e5%88%86%e9%a1%9e/15261/ - カテゴリー: 未分類 家の顔ともいえる玄関ですが、毎日出入りしていると不具合が生じてきてしまうこともあります。 また、新築時には必要なかった広さやスロープも必要になってくる場合もあります。 そこで、今回は玄関のリフォームの種類と失敗しないためのポイントについて解説します。 □玄関のリフォームの種類 1:玄関扉の交換 築年数が経つと古くなったり不具合がでてきたりしますが、玄関扉を新しいものに交換することで、見た目だけでなく機能性も大きく向上します。 枠はそのままで扉だけを交換する方法と、枠ごと交換する方法があり、後者よ... --- ### 子育てしやすい間取りとは?ポイントと注意点について解説 - Published: 2024-01-15 - Modified: 2023-12-23 - URL: https://kumahome56.com/blog/15257/ - カテゴリー: ブログ 家族が増えるタイミングで新築やリフォームをお考えの方にとって、間取りは家の外観よりも重要かもしれません。 しかし、間取りを決めるとなると何を意識すれば良いかイメージが明確になりにくいのも事実です。 そこで、今回は子育てしやすい間取りについて解説します。 □子育てしやすい間取りのポイント 親にとって家は居心地の良さを追求するものだけではなく、お子さまにとって適切な成長環境や安全性を提供するものだという認識があります。 ここでは、子育てに適した間取りのポイントを解説します。 1:日当たりが良いリビン... --- ### 使い勝手のいいキッチンのポイントとは?タイプ別の特徴とともに解説 - Published: 2024-01-11 - Modified: 2023-12-23 - URL: https://kumahome56.com/blog/15255/ - カテゴリー: ブログ 毎日の家事の中でキッチンが使いにくいとストレスに感じるでしょう。 省スペースで効率的な動線が実現できる、使い勝手のいいキッチンにするためには何を意識すれば良いのでしょうか。 今回はキッチンレイアウトの特徴をタイプ別に紹介した上で、使い勝手のいいキッチンにするためのポイントを解説します。 □タイプ別キッチンレイアウトの特徴 1:I型レイアウト I型レイアウトは壁沿いにシンクやコンロが一直線に配置されたもので、省スペースであると同時に動線のシンプルさが特徴です。 料理の作業がスムーズに行え、限られた... --- ### キッチン収納の種類を紹介!収納を最大限活かすためのポイント - Published: 2024-01-07 - Modified: 2023-12-23 - URL: https://kumahome56.com/blog/15253/ - カテゴリー: ブログ ご飯を作るキッチンは、常にきれいな状態にしておきたいものです。 しかし、使うキッチン用品の数は多く、収納場所や収納の方法に困る方もいらっしゃるかもしれません。 そこで、今回はキッチン収納の種類と収納のポイントについて解説します。 □キッチン収納の種類 1:全面型収納 全面型収納は、キッチンの床面から天井までをフル活用する収納スタイルです。 大量の食器やキッチン家電を整理整頓できるため、キッチン用品が多いご家庭に適しています。 また、壁全面を占めるため、デザインを工夫することでキッチン全体を一気に... --- ### 床下収納で空間を有効活用!リフォームでの注意点も解説 - Published: 2024-01-03 - Modified: 2023-12-23 - URL: https://kumahome56.com/blog/15250/ - カテゴリー: ブログ 床下収納は、部屋をすっきり保ちながら収納力を高める方法で、使われていないスペースを最大限に活用できます。 活用できるなら全ての床下スペースを収納として活用したいところですが、実際それは不可能です。 今回は、床下収納のメリットと床下収納を後付けするリフォームでの注意点を解説します。 □床下収納でデッドスペースを有効活用! 1:床下のデッドスペースを活用できる 床下収納は部屋の面積を占めることなく、収納スペースを増やせる方法です。 普段は使わない床下のデッドスペースを使用するため、使用頻度が低い物を... --- ### 古いお風呂をおしゃれにするには?交換サインとともに解説 - Published: 2023-12-30 - Modified: 2023-12-23 - URL: https://kumahome56.com/blog/15248/ - カテゴリー: ブログ 古いお風呂をリノベーションする際、機能性だけ重視してデザインは後回しにされがちです。 お風呂は癒し空間であるため機能性も重要ですが、好みのデザインにすればより居心地よい空間になります。 そこで、今回は古いお風呂を交換するサインとともに、古いお風呂をおしゃれにするためのポイントを解説します。 □古いお風呂を交換するサイン 1:タイルのヒビ割れ お風呂のタイルにヒビが目立つようになったら、リフォームのサインです。 小さなヒビも放置しておくと水漏れや土台の腐食の原因となります。 そのため、ヒビ割れを発... --- ### 新居の階段のきしみの原因とは?発生したときの対処法も解説 - Published: 2023-12-28 - Modified: 2023-11-28 - URL: https://kumahome56.com/blog/15245/ - カテゴリー: ブログ 新居の喜びも束の間、階段から聞こえるきしみ音に頭を悩ませる方も少なくありません。 階段のきしみ音の背後には、さまざまな原因が隠されていることが多く、それぞれに適した対処法が存在します。 今回は新居の階段のきしみの主な原因ときしみを解消するための対処法について解説します。 □新居の階段のきしみの2つの主な原因 階段のきしみは、単なる不快な音ではなく、その背後にはさまざまな原因が隠されています。 1. 木材の乾燥収縮 新築の階段に使用された木材が乾燥過程で収縮することにより、きしみが生じることがあり... --- ### 部屋の湿気がひどいという悩みを解消!カビの発生原因と対策方法 - Published: 2023-12-24 - Modified: 2023-11-22 - URL: https://kumahome56.com/blog/15241/ - カテゴリー: ブログ 住空間は、日々の快適さを左右する重要な要素です。 しかし、湿気やカビはその快適さを脅かす存在であり、多くの人々がその対策に頭を悩ませています。 そこで、今回は湿気とカビの関係性、そして部屋の湿気を取り除くための対策について解説します。 □部屋の湿気がひどいのはなぜ?カビが発生するリスク *カビが繁殖する条件 カビは湿度が70%を超え、温度が15〜30度の範囲にある環境で急速に増殖します。 生育に必要な水分と温度を得られる状態に加えて、食べ残しやホコリといった有機物が栄養源となり、カビの増殖を促進... --- ### 建物の老朽化がもたらすリスクとその対策 - Published: 2023-12-20 - Modified: 2023-11-22 - URL: https://kumahome56.com/blog/15239/ - カテゴリー: ブログ 建物は丈夫なように見えますが、老朽化は避けられないものです。 安全性が低下するリスクもあるため、老朽化としてそのままにするのではなく、老朽化による被害を抑えるための対策を講じる必要があります。 そこで、今回は建物の老朽化がもたらすリスクと老朽化への対策について解説します。 □建物の老朽化がもたらすリスクとは? 建物の老朽化は単に住みにくさを感じるだけではなく、以下の被害を発生させるリスクがあります。 1. 災害時の安全性の低下 耐震基準に適合していない建物は、地震発生時に重大な損傷を受ける可能性... --- ### カビが生えやすい家の特徴と場所別の対策を解説! - Published: 2023-12-16 - Modified: 2023-11-22 - URL: https://kumahome56.com/blog/15236/ - カテゴリー: ブログ 家を建てたばかりであれば、メンテナンスやリフォームを考え始めるのは、少し先のことだと思うかもしれません。 しかし、築年数にかかわらず、家にカビが生える危険性はあるのです。 今回は、カビが生えやすい家と部屋の特徴、その対策について解説します。 特に、湿度が高い地域や雨がよく降る地域にお住まいの方は、ぜひ参考にしてください。 □カビが生えやすい家の3大特徴 カビは湿度と温度が適していれば、どこにでも生える可能性があります。 また、適した湿度と温度に加え、以下の3つの条件に当てはまる家は、カビにとって... --- ### 結露しやすい部屋の原因とは?簡単にできる結露対策とともに解説 - Published: 2023-12-12 - Modified: 2023-11-22 - URL: https://kumahome56.com/blog/15234/ - カテゴリー: ブログ 冬になると家の窓に発生する水滴を結露といいます。 結露は窓だけではなく、実は家の内部で発生することもあり、家の安全性を低下させる危険性があるのです。 そこで、今回は結露しやすい部屋の原因と簡単にできる結露対策について解説します。 □結露しやすい部屋の主な原因 *結露ができる仕組み 結露は、室内の温かい空気が冷たい窓ガラスに触れた際に、空気中の水蒸気が水滴となって現れる現象です。 特に、冬場に室内で暖房を使用すると、室内外の温度差が大きくなり、結露が発生しやすくなります。 また、室内の湿度が高いと... --- ### 雨漏りで家が崩れるリスクが高まる!早期発見のサインについて - Published: 2023-12-08 - Modified: 2023-11-22 - URL: https://kumahome56.com/blog/15232/ - カテゴリー: ブログ ご家族と一緒に暮らす家は常に安心感を得られるようにしたいものですが、外的な要因によって安心が奪われてしまうこともあります。 特に、雨漏りは家の構造に深刻な影響を及ぼし、最悪の場合、家の倒壊につながるリスクがあります。 この記事では、雨漏りで家が崩れる前兆と、雨漏りの早期発見のサインについて解説します。 □雨漏りで家が崩れるリスクが高まる 雨漏りは放置すると被害が拡大し、最終的に家が崩れるという事態にもなりかねません。 以下が雨漏りによって家の構造体が腐食しているサインです。 1. 建物の揺れが強... --- ### 家の老朽化のリスクを知る!適切な管理で倒壊を防ぐために - Published: 2023-12-04 - Modified: 2023-11-22 - URL: https://kumahome56.com/blog/15230/ - カテゴリー: ブログ 家を所有することは、多くの人にとって夢であり、安心の象徴です。 しかし、その家が築年数の経過とともに老朽化し、倒壊のリスクを抱えるようになれば、夢は一転して不安の源に変わります。 今回は家の老朽化と倒壊のリスク、そして家の老朽化を遅らせるための管理のポイントについて解説します。 □放置された家の老朽化と倒壊のリスク *自然倒壊の危険性 家を放置することは、老朽化を加速させる最大の要因です。 特に、昭和56年以前に建てられた建物は旧耐震基準で建てられているケースが多く、震度5弱の揺れを超えると耐え... --- ### 部屋の天井から水滴が落ちてくる!原因とその対策 - Published: 2023-11-30 - Modified: 2023-11-22 - URL: https://kumahome56.com/blog/15228/ - カテゴリー: ブログ 部屋の天井から水滴が落ちてくるとき、すぐに雨漏りだと考えてしまうかもしれません。 しかし、雨が降っていない日が続いていたのに水滴が落ちてくる場合は、雨漏りではなく、結露である可能性があります。 そこで、今回は部屋の天井から落ちてくる原因と結露を防ぐ方法について解説します。 □部屋の天井から水滴が落ちてくる原因とは? 結露は、室温と外気の温度差によって生じる現象です。 室内の暖かい空気が多くの水蒸気を含んでいると、冷たい面に触れた際に冷却され和水蒸気量が減少し、このとき余剰となった水分が水滴として... --- ### ドアの歪みを直すには?ドアの状態別に建て付けの改善法をご紹介! - Published: 2023-11-27 - Modified: 2023-10-23 - URL: https://kumahome56.com/blog/15216/ - カテゴリー: ブログ 「上手くドアが閉まらない」「ドア枠とドアが擦れるようになった」という場合には、ドアに歪みが発生していると考えられます。 ドアの歪みは各部位の不具合のほか、家の傾きが原因で起きている場合もあるため、原因に合わせた対処が必要です。 今回は、ドアの状態別に建て付けを改善する方法についてご紹介します。 □ドアの歪みの直し方|状態別の改善法 1. ドアがグラグラと不安定・ドアとドア枠が擦れる ドアとドア枠のバランスが悪い状態が見られる場合には、蝶番取り付けネジが緩んでいたり、調整機能がある蝶番だと調整が狂... --- ### 雨漏りの原因ランキングTOP5は?雨漏りは原因究明が第一! - Published: 2023-11-23 - Modified: 2023-10-23 - URL: https://kumahome56.com/blog/15214/ - カテゴリー: ブログ 本来、家は雨風を凌ぐためのものです。 しかし、雨漏りは気づかぬうちに進行し、やがてポタポタと落ちて私たちの暮らしを脅かし始めます。 そのまま放置してしまえば、家全体の耐久性を低下させかねず、何より私たちにとって大きなストレスとなるでしょう。 雨漏りを改善するためには、根本的な原因を見極め、適切な対処を行う必要があります。 では、雨漏りはなぜ、そしてどこから起きているのでしょうか。 今回は、雨漏りの原因をランキング形式でご紹介します。 □雨漏り原因ランキングTOP5 1. 屋根の問題 特に多い原因... --- ### 床下のカビは放置しないで!自分で何とかせず、業者に除去を依頼しよう - Published: 2023-11-19 - Modified: 2023-10-23 - URL: https://kumahome56.com/blog/15212/ - カテゴリー: ブログ 家の中でも特に地面に近く、風通しの悪い床下は、湿気が溜まりやすい場所です。 部屋の湿気が気になったり、カビの臭いがなかなか取れなかったりする場合には、床下にカビが発生しているかもしれません。 床下のカビは、放置していると様々なリスクに繋がるのに加え、除去するには専門的な知識が必要不可欠です。 今回は、床下のカビを放置するリスクについてご紹介します。 □床下のカビを放置すると... 1. 部屋にカビの臭いが充満する 床下のカビを放置していると、カビの臭いが家の中に上がってくるようになります。 習字... --- ### パキッとなる床鳴りは何が原因?直すにはリフォームを推奨 - Published: 2023-11-15 - Modified: 2023-10-23 - URL: https://kumahome56.com/blog/15210/ - カテゴリー: ブログ 「パキッ」という高い音が特徴的な床鳴りがある場合、フローリングの本体に問題があると考えられます。 フローリング自体を取り外さなければならないような大きな事態にはなりませんが、微細な調整が必要になります。 今回は、パキッと高い音がなる床鳴りの原因や直し方についてご紹介します。 □パキッとなる床鳴りの原因 床鳴りの音の種類は、症状によって様々です。 しかし、音の高さによって、どの部分に床鳴りが発生しているのかを把握できます。 今回のような「パキッ」と高い音がなる場合には、フローリング本体に問題がある... --- ### 30年メンテナンスフリーの外壁は存在する? - Published: 2023-11-11 - Modified: 2023-10-23 - URL: https://kumahome56.com/blog/15208/ - カテゴリー: ブログ 常に直射日光や風雨・気温差・排気ガスなどによる影響を受けている外壁は、汚れやすく、劣化も進みやすい部分です。 そのため、10年に1度はメンテナンスが必要であるとされています。 もし「30年間メンテナンスが必要ないメンテナンスフリーの高性能な外壁がある」と勧められれば、将来的な費用や手間を考慮すると、検討の余地があると考える方もいらっしゃるはずです。 しかし、実際にそのような外壁は存在するのでしょうか。 今回は、メンテナンスフリーの外壁の真実についてご紹介します。 □30年メンテナンスフリーの外壁... --- ### トイレの水漏れは自分で直せる?プロに依頼した方が良い症状の見極めとは - Published: 2023-11-07 - Modified: 2023-10-23 - URL: https://kumahome56.com/blog/15206/ - カテゴリー: ブログ 水回りのトラブルで多いのが、トイレの水漏れ。 日々使う場所にもかかわらず水漏れが起きてしまうと、非常に不便になります。 少量程度の水漏れであれば放置してしまう方もいらっしゃいますが、症状によってはなるべく早めの対処やプロへの修理依頼が必要です。 今回は、トイレで水漏れが発生する原因や症状別の直し方についてご紹介します。 □トイレで水漏れが起きているときに考えられる原因 1. トイレタンクの中の部品が故障している 便器内で常に水が流れるようになったり、水面が揺れるようになったりしている場合には、ト... --- ### 戸建ての防音リフォーム|ケース別の工事内容と費用を解説 - Published: 2023-11-03 - Modified: 2023-10-23 - URL: https://kumahome56.com/blog/15204/ - カテゴリー: ブログ 「近所に自宅の音が漏れていないか不安」「周辺地域の音が気になって眠れない」という方々におすすめなのが、防音リフォームです。 ご自身が騒音に悩まされていたり、逆に相手を悩ませてしまっていたりと、「音」に関するトラブルは非常にデリケートといえます。 最近ではテレワークを導入する企業も増えてきたため、自宅にいる時間が長くなり、気になるようになったということもあるでしょう。 こうした様々なお悩みを解決してくれる、戸建ての防音リフォーム。 今回は、ケース別の工事内容と費用についてご紹介します。 □戸建ての... --- ### 【放置厳禁】雨どいの詰まりは正しく掃除をして解消を! - Published: 2023-10-30 - Modified: 2023-10-23 - URL: https://kumahome56.com/blog/15202/ - カテゴリー: ブログ 屋根からの雨水を集め、雨水枡に排水するためにある雨どい。 排水設備として非常に大切な役割を担っていますが、汚れが溜まると詰まりを感じるようになることがあります。 雨どいの詰まりは放置していると危険なため、正しく掃除をして雨水が通るようにしなければなりません。 ここでは、雨どいの詰まりを放置するリスクや正しい掃除方法についてご紹介します。 □雨どいの詰まりを放置するリスク 1. 敷地に水が溜まる 本来、雨どいから排水された雨水は雨水枡へと入るように設計されています。 しかし、雨どいが詰まった状態で... --- ### 配管の錆は交換のサイン|すぐに工事の依頼をしよう - Published: 2023-10-24 - Modified: 2023-09-25 - URL: https://kumahome56.com/blog/15195/ - カテゴリー: ブログ 水道の配管に鉄が使われている場合、年月の経過とともに錆が生じてしまうことがあります。 配管の錆は見えない部分にできることが多いため、直接的に見つけることは難しいですが、水道水に赤色が混じっているように感じたら、配管の錆を疑いましょう。 錆をそのまま放置していると様々なリスクがあるため、気づいたらすぐに交換工事の依頼をすることが理想です。 今回は、配管の錆の原因や放置するリスクについてご紹介します。 □配管の錆はなぜできる? 配管に錆ができてしまうのは、配管が鉄製であるためです。 こうした鉄製の配... --- ### 新築なのに階段にガタつきが?!原因や保証で直せるのかを解説! - Published: 2023-10-20 - Modified: 2023-09-23 - URL: https://kumahome56.com/blog/15189/ - カテゴリー: ブログ 歩くたびに階段がガタガタ・ギシギシ... ... 。 階段のガタつきといえば築年数の経過した戸建てで起こるイメージがありますが、新築やリフォームしたてであっても起きることがあります。 経年劣化は考えられないのにもかかわらず、なぜ階段にガタつきが生じてしまうのでしょうか。 補修をする場合には、施工不良として保証で直すことはできるのでしょうか。 今回は、この2つの疑問にお答えします。 □階段にガタつきが出る原因 新築なのにもかかわらず階段のガタつきが気になるのは、なぜなのでしょうか。 経年劣化の可能... --- ### 外壁タイルの浮きは放置厳禁|定期的に調査の依頼を - Published: 2023-10-16 - Modified: 2023-09-23 - URL: https://kumahome56.com/blog/15187/ - カテゴリー: ブログ タイルの外壁を取り入れた戸建ての場合、定期的にタイルに浮きが発生していないかチェックしておく必要があります。 タイルの浮きを放置していると剥がれ落ちる可能性があり、通行人に怪我を負わせてしまうことも。 そして、最悪の場合死亡事故にも発展しかねません。 浮いているタイルを見かけたら、こうした事故を発生させないためにも、早めの対処が必要です。 今回は、タイルに浮きが発生する原因や浮きが気になってきたときの対処法についてご紹介します。 □タイルに浮きが発生する原因 1. 劣化 タイルの外壁は定期的な塗... --- ### 基礎にひび割れを見つけたら|原因や補修するかの判断基準をご紹介 - Published: 2023-10-12 - Modified: 2023-09-23 - URL: https://kumahome56.com/blog/15185/ - カテゴリー: ブログ 家の土台としての役割を担う「基礎」。 そのような部分にひび割れを見つけると、このまま放置していても大丈夫なのかと不安になります。 ご察しの通り、ひび割れの状態が悪ければ放置は厳禁であり、耐震性を低下させたり、雨染みが発生したりと様々な悪影響を起こしかねません。 しかし、中には様子見でも構わないものもあるため、補修するべきかはひび割れの状態によって変わってきます。 今回は、基礎がひび割れてしまう原因や補修するかの判断基準をご紹介します。 □基礎のひび割れが起こる原因 一般的な基礎は、鉄筋とコンクリ... --- ### 窓からの隙間風はなぜ起こる?今すぐできる効果的な対処法をご紹介! - Published: 2023-10-08 - Modified: 2023-09-23 - URL: https://kumahome56.com/blog/15183/ - カテゴリー: ブログ 暖房をつけていてもふとした時に感じる冷たい風。 冬の隙間風は非常に寒く、暖房効率も下げてしまう厄介者です。 隙間風の多くは窓から侵入してくるものですが、その理由をご存じでしょうか。 理由を知っておくと隙間風への有効な対処法が絞れるため、快適な暮らしを実現するのに役立ちます。 今回は、窓からの隙間風が起こる原因や今すぐできる対処法について確認していきましょう。 □窓からの隙間風が起きる原因 1. 建物が歪んでいる 築年数が経過した戸建ての場合、経年とともに少しずつ建物自体が歪んでいくことがあります... --- ### 木材はどれくらいの年数が経過すると腐朽するのか - Published: 2023-10-04 - Modified: 2023-09-22 - URL: https://kumahome56.com/blog/15181/ - カテゴリー: ブログ 木材は、どれくらいの年数が経過すると腐朽しはじめるのでしょうか。 一戸建てで広く普及している木造住宅の法定耐用年数は、22年。 とはいっても、22年経過すると腐朽が加速するというわけでは決してなく、数千年が経過しても朽ちることなく残り続ける、著名な歴史的建造物もあります。 しかし、住宅街でふと見かけるような築数十年程度の空き家では、木材が腐朽したように見受けられることがあります。 なぜこうも建築物によって木材の状態が変わってくるのでしょうか。 今回は、木材の腐朽に焦点を当ててお話します。 □木材... --- ### 塗装がパリパリ剥がれるのは大丈夫?耐用年数を下回るなら施工不良かも - Published: 2023-09-30 - Modified: 2023-09-22 - URL: https://kumahome56.com/blog/15179/ - カテゴリー: ブログ 塗装がパリパリと剥がれてしまう。 このような外壁の状態は、塗料の耐久性が落ちたことによって発生しています。 このまま放置していると外壁、ひいては家そのものの耐久性を落としかねないため、早めに対処しましょう。 今回は、塗装がパリパリと剥がれる原因や補修の必要性について解説します。 □塗装がパリパリ剥がれるのはなぜ? *施工不良 外壁塗装に用いられる塗料には、それぞれに目安となる耐用年数が定められています。 ・アクリル:5〜7年 ・ウレタン:7〜10年 ・シリコン:10〜12年 ・フッ素:12〜15... --- ### 耐震性を高めるために重要な耐震等級と実現方法3選 - Published: 2023-09-27 - Modified: 2023-08-22 - URL: https://kumahome56.com/blog/15174/ - カテゴリー: ブログ 家族が安心安全に暮らせる住まいづくりをするためには、耐震性を高めることが欠かせません。 では、耐震性を高めるにはどうしたら良いのでしょうか。 今回は、耐震性を高める上で必ず知っておきたい耐震等級についてや、耐震性を高めるための3つの方法をご紹介します。 □耐震性を高めるには耐震等級の確認を 耐震性を高めるためには、耐震等級についての知識を身につけておきましょう。 耐震等級とは、住宅の耐震性を等級にしてわかりやすく表したもので、最大で耐震等級3まであります。 ・耐震等級1:震度6〜7の地震でも倒壊... --- ### 屋根から漏水があったらまずやるべきこと|濡れているのは雨のせい? - Published: 2023-09-24 - Modified: 2023-09-23 - URL: https://kumahome56.com/blog/15191/ - カテゴリー: ブログ 「屋根から水がポタポタと落ちてくる」という場合には、状況確認が非常に大切です。 天井からの水漏れとなるとまず”雨漏り”の可能性を考えてしまいますが、全く別の”配管からの漏水”の可能性もあるからです。 この場合、状況によっては雨漏りよりも大きな損害となる確率が高いため、早急に対応することをおすすめします。 今回は、雨漏りと漏水の違いや、屋根から漏水があった場合の対処法についてご紹介します。 □屋根からの漏水は雨漏りとは違う まず、漏水とは水が漏れてくることを指します。 そして、雨が原因なら雨漏り、... --- ### 【雨漏り】直しても直しても繰り返すのはなぜ?最重要は原因の適切な特定! - Published: 2023-09-23 - Modified: 2023-08-22 - URL: https://kumahome56.com/blog/15172/ - カテゴリー: ブログ 直しても何度も繰り返す雨漏り。 修理のたびに修理費用がかかることはもちろんですが、いつ直るのかと不安な気持ちになり、精神的にもストレスがかかってしまいます。 一刻も早く直すためには、雨漏りを引き起こしている根本的な原因の特定が必要です。 今回は、雨漏りが繰り返す原因や早く直すために大切なことをご紹介します。 □雨漏りを繰り返すのはなぜ? *理由1:激しい劣化がみられる 家自体の経年劣化が激しいと、雨漏りをしている場所は1箇所だけでも、雨が侵入している場所が複数存在する可能性があります。 劣化して... --- ### 雨漏りが直らない時に見直したい3つのポイント|業者選びは適切ですか? - Published: 2023-09-19 - Modified: 2023-08-22 - URL: https://kumahome56.com/blog/15170/ - カテゴリー: ブログ 何度修理を依頼しても雨漏りが直らないのは、原因を正しく突き止められていないからかもしれません。 実は、雨漏りの原因を特定するのは非常に難しく、経験と技術が豊富な業者でなければ見極められないことがあります。 今回は、「何度修理しても雨漏りが直らない」とお悩みの方に、ぜひ見直していただきたい3つのことや業者選びのポイントをご紹介します。 □雨漏りが直らない時に見直したいこと3つ 雨漏りが直らないと、修理を依頼する度に費用がかかることになります。 費用を節約するためにも今見直しておきたいのは、以下の3... --- ### あなたの家は大丈夫?古い木造住宅の地震への強さのチェック方法 - Published: 2023-09-15 - Modified: 2023-08-22 - URL: https://kumahome56.com/blog/15168/ - カテゴリー: ブログ 古い木造住宅は、建てられた年数によっては現行の耐震基準を満たしていない場合があります。 現行の耐震基準は震度6〜7程度の揺れでも倒壊しないことを基準としていますが、旧耐震基準では震度5程度の揺れでも倒壊しないことが基準です。 これを考慮すると、古い木造住宅では震度6以上の大地震に対して不安が残ってしまいます。 そこで今回は、地震への強さのチェック方法や耐震性を高める方法について解説します。 □地震への強さのチェック方法 1. 住宅が建てられた年数 冒頭にて述べたように、古い木造住宅では現行の耐震... --- ### 歩くたびにギシギシ…床鳴りは家からのSOS!放置せずに対策を! - Published: 2023-09-11 - Modified: 2023-08-22 - URL: https://kumahome56.com/blog/15166/ - カテゴリー: ブログ 床を歩くとギシギシと音がする現象は「床鳴り」と呼ばれ、その原因は様々考えられます。 音に慣れてしまうとそのまま放置してしまうことも多くありますが、実はその裏に重大な問題が隠れている可能性もあり、対策が必要です。 今回は、床鳴りの原因や放置するリスクをご紹介します。 □床鳴りはなぜ起きる?考えられる原因とは 1. 床の収縮・膨張 床材には様々な種類がありますが、その中でも特に無垢材は、湿度によって収縮したり膨張したりしやすい素材です。 そのため、湿度に変化があると、木材と木材が擦れ合って音が出てし... --- ### 中古住宅購入後に起こるトラブルとは?事前に回避するための対策とともに解説します! - Published: 2023-09-07 - Modified: 2023-08-22 - URL: https://kumahome56.com/blog/15164/ - カテゴリー: ブログ 新築よりもお手頃な価格で手に入れられる中古住宅。 購入後にリフォームやリノベーションをすれば、住宅ローンを抑えつつマイホームを実現できると注目度が高まっています。 しかし、中古住宅は以前に人が住んでいた物件であり、築年数によっては経年劣化の影響も考えられるため、トラブルを心配している方も少なくありません。 今回は、中古住宅購入後によくあるトラブルや事前に回避するための対策法をご紹介します。 □中古住宅購入後によくあるトラブルとは? *シロアリや雨漏り 中古住宅の購入において最も心配なのは、シロア... --- ### 住宅の床下に恐怖の白カビが…!新築でも起こりうるその理由とは - Published: 2023-09-03 - Modified: 2023-08-22 - URL: https://kumahome56.com/blog/15162/ - カテゴリー: ブログ 和室の畳が湿っていたり、押し入れやクローゼットがジメジメとしていたりする場合には、床下に白カビが生えているかもしれません。 住宅の中でも特に床下は湿気が溜まりやすい場所であり、白カビに注意が必要です。 たとえ新築であっても、条件さえ揃えば白カビは生えてきてしまいます。 そのまま放置していると健康にも影響を与える恐れがあるため、早めの対処が必須です。 今回は、住宅の下に白カビが生える原因や対処法をご紹介します。 □住宅の床下に発生する白カビ、原因は複数に考えられる 白カビは、下記のような条件を満た... --- ### メンテナンスが楽な家はどう実現する?大切な視点と4つのポイントを押さえよう - Published: 2023-08-30 - Modified: 2023-08-22 - URL: https://kumahome56.com/blog/15159/ - カテゴリー: ブログ 長く快適な生活を続けていくためには、定期的にメンテナンスを行うことが大切です。 節目ごとにきちんとメンテナンスを行えば、10年・20年というように家の寿命を延ばすことも夢ではないでしょう。 そうは言っても、メンテナンスに手間や時間を多くとられてしまうより、できるだけメンテナンスが楽な家を建てて、負担を減らすことができれば尚良いですよね。 今回は、メンテナンスを楽にする上で欠かせない大切な視点と4つのポイントをご紹介します。 □メンテナンスが楽な家を考える上での大切な視点 家は、紫外線・雨・風など... --- ### 地震に強い家の構造とは?家族が安心して暮らせる家づくりのポイント - Published: 2023-08-27 - Modified: 2023-07-24 - URL: https://kumahome56.com/blog/15155/ - カテゴリー: ブログ 地震の多い日本の家には、「耐震構造」が不可欠です。 では、地震に強い家を実現するにはどうしたら良いのでしょうか。 現代の日本の家には基本的に耐震性が備わっていますが、安心して暮らせる家を作るためにご自身でもポイントを押さえることが大切です。 この記事では地震に強い家の構造の特徴や家づくりのポイントをご紹介します。 □地震に強い家の構造はシンプル 現在定められている建築基準に従って建てられた家は、木造・鉄骨・鉄筋などどのような構造を選んでも、そう簡単に倒壊することはありません。 耐震等級の高い家を... --- ### 一戸建てで自分の部屋だけ暑いのはなぜ?熱を逃す対策を打とう - Published: 2023-08-23 - Modified: 2023-07-23 - URL: https://kumahome56.com/blog/15153/ - カテゴリー: ブログ 廊下に出たり、下の階に降りたりすると涼しいにもかかわらず、自分の部屋だけ暑い感じる現象は、特に一戸建ての2階部分で起きやすい傾向にあります。 2階に寝室を配置する方が多い中、暑苦しさから過ごしにくくなってしまうのは悩ましい問題です。 今回は、一戸建てにおける2階の部屋だけ暑いとお悩みの方に向けて、原因や対策をご紹介します。 □2階の部屋だけ暑いのはなぜ? 家の2階部分だけ暑くなってしまう原因として、以下の3つが考えられます。 ・冷たい空気よりも暖かい空気の方が上に溜まりやすいから ・輻射熱によっ... --- ### 劣化しにくい家の特徴と選び方 - Published: 2023-08-19 - Modified: 2023-07-23 - URL: https://kumahome56.com/blog/15151/ - カテゴリー: ブログ マイホームを購入するには様々な費用がかかります。 そのため、将来的な視点を含めて総合的にコストを判断することが大切です。 例えば、ランニングコストを減らすためには、光熱費がかからない工夫や、劣化しにくいよう長持ちする工夫がされている家を選ぶことが求められます。 今回は、劣化しにくい家の特徴や選び方をご紹介します。 □劣化しにくい家の特徴 *災害に強い 地震・暴風・大雨・洪水といった自然災害は、家の寿命を大きく縮めてしまいます。 こうした災害に対しての備えが十分な家は、劣化しにくく、長持ちしやすい... --- ### 部屋が臭い…のはカビのせい?今すぐできる対処法を解説 - Published: 2023-08-15 - Modified: 2023-07-23 - URL: https://kumahome56.com/blog/15149/ - カテゴリー: ブログ カビといえば、お風呂やトイレなどの水回りにできるイメージがありますが、実は家具の裏や壁紙にも生えてしまうことをご存じですか。 「お部屋がなんとなくカビ臭い... 」と感じる場合には、部屋のどこかにカビが生えているのかもしれません。 今回は、カビが発生してしまう原因や今すぐできる対処法をご紹介します。 □部屋のカビ臭さはどこから? カビは一定の条件が満たされればどこにでも発生する可能性があり、繁殖していきます。 その条件とは、高温多湿な環境と養分の2つ。 カビは室温20〜30℃、湿度60%を超える... --- ### 雨漏りを放置するとどうなるのか?将来的なリスクの大きさに注意 - Published: 2023-08-11 - Modified: 2023-07-23 - URL: https://kumahome56.com/blog/15147/ - カテゴリー: ブログ 「天井からポタポタと雫が落ちてくる」ような、生活にそれほど支障が出ないような雨漏りは「少しくらいなら問題ないか」と見逃されてしまうケースが多くあります。 しかし、小さな雨漏りでも着実に家を蝕んでいるため、対処を先送りにしてしまうのは好ましくありません。 今回は、雨漏りを放置するとどうなるのか、そのリスクについてお伝えします。 □ちょっとした雨漏りでも放置すると... *腐食につながる 木材は、長期間水に濡れた状態が続くと、木材腐朽菌が発生して徐々に腐ってしまいます。 日光が届かないような家の内側... --- ### 大雨に対してできる家の備え|日頃から最低限しておきたいこととは - Published: 2023-08-07 - Modified: 2023-07-23 - URL: https://kumahome56.com/blog/15145/ - カテゴリー: ブログ 近年では”毎年恒例”ともいえるほどに、大型の台風が発生したり、線状降水帯が発達したりして各地に被害をもたらしています。 もしお住まいの地域に大雨が降ったとして、「私の家は十分に備えられているから大丈夫」と言い切れる方はどれほどいらっしゃるでしょうか。 他人事ではなくなった今、私たちが日頃から最低限しておきたい大雨に対する備えをご紹介します。 □大雨に対してできる家の備え *家の外側に対する備え 大雨の際は、強い風が吹く可能性もあります。 風が強いと飛来物の心配もありますので、雨と風の両方に備える... --- ### 空き家の維持には換気が必須|空気の入れ替えに必要な時間は? - Published: 2023-08-03 - Modified: 2023-07-23 - URL: https://kumahome56.com/blog/15143/ - カテゴリー: ブログ 誰も住んでいない空き家は、劣化の進むスピードが速くなります。 そんな空き家を維持していくためには、換気が必要です。 では、空気の入れ替えに必要な時間はどれくらいなのでしょうか。 今回は、空き家の換気についてご紹介します。 □空き家の空気の入れ替えに必要な時間 空き家の中では、空気が停滞し、やがてよどんでいきます。 人が住んでいれば、ドアの開閉や換気により、常時空気が入れ替わっていきますが、人の住んでいない空き家ではそうはいきません。 すると、湿気やほこりが室内にこもるようになり、カビやシロアリを... --- ### 地震に弱い間取りとは?注目すべきは形状やバランスにある - Published: 2023-07-30 - Modified: 2023-07-23 - URL: https://kumahome56.com/blog/15140/ - カテゴリー: ブログ 「地震に強い家」というと、家そのものの強度の高さの方へ意識が向いてしまいがちですが、実は間取りも耐震性に強く影響します。 暮らしやすさ・デザイン性の高さ・開放感など、間取りに対して抱く理想は人それぞれです。 しかし、今回はもう1つの着眼点である「耐震性」にも注意を払ってみましょう。 ここでは、地震に弱い間取りの特徴についてご紹介します。 □地震に弱い間取りはバランスが悪い 地震に弱い間取りは、一言で表現すると「バランスが悪い」という共通した特徴があります。 注目すべきは、壁・柱・窓の位置関係です... --- ### 空き家管理のチェックリストで空き家のリスクを抑えましょう - Published: 2023-07-28 - Modified: 2023-06-22 - URL: https://kumahome56.com/blog/15128/ - カテゴリー: ブログ 昨今の空き家問題が浮き彫りになっているように、空き家を放置することにはリスクが伴います。 時には周辺住民の方に迷惑をかけてしまうこともあり、所有者に責任が問われるケースもあるでしょう。 空き家を売却せず、維持していくと決めた場合、所有者は空き家を適切に管理していかなければなりません。 今回は、その際に活用できる空き家管理のチェックリストをご紹介します。 □空き家管理のチェックリスト 空き家管理で定期的にチェックしたいのは、以下の項目です。 ・屋根:屋根材にずれ・割れ・剥がれなどがないか、アンテナ... --- ### リフォームでよくある後悔ランキングTOP4は? - Published: 2023-07-24 - Modified: 2023-06-22 - URL: https://kumahome56.com/blog/15127/ - カテゴリー: ブログ 今ある家の面影を残しつつ、修繕が必要な部分や古い部分を新しくするリフォームは、家を再び生まれ変わらせる魔法のようなものです。 しかし、中にはリフォームで後悔してしまった方も少なくなく、満足いくリフォームを実現するには現実的に考えなければなりません。 ここでは、リフォームでよくある後悔のランキングTOP4をご紹介します。 □リフォームでよくある後悔ランキングTOP4 【1位】サイズ感 部屋の広さに限らず、収納・リビング・キッチンのサイズ感など、特に間取りの変更を加えたリフォームにおいて、後悔してし... --- ### 住宅性能評価等級とは?住宅性能表示制度の概要や評価項目を解説 - Published: 2023-07-20 - Modified: 2023-06-22 - URL: https://kumahome56.com/blog/15126/ - カテゴリー: ブログ 安全・安心・快適に暮らせるマイホームの実現を目指すには、高性能な住宅であることが条件となっていきます。 その際の物差しとして知っておきたいのが、住宅性能評価等級です。 住宅性能評価等級は、統一されたルールに基づいて評価されたものであるため、贔屓目なしで客観的に判断できるようになります。 今回は、住宅性能評価等級について解説します。 □住宅性能表示制度の概要 住宅性能評価等級のお話に移る前に、まずは住宅性能表示制度について知っておきましょう。 住宅性能表示制度とは、2000年に施行された「住宅の品... --- ### 空き家はどれくらいの頻度で管理すれば良い? - Published: 2023-07-16 - Modified: 2023-06-22 - URL: https://kumahome56.com/blog/15125/ - カテゴリー: ブログ 家は人が住んでいるからこそ長持ちするものであり、人が住まなくなった空き家は劣化が進むのが早くなります。 空き家で起こりうる様々なリスクを避けるためには、定期的なメンテナンスが欠かせません。 では、空き家はどれくらいの頻度で管理すれば良いのでしょうか。 今回は、空き家のメンテナンスについて解説します。 □空き家の管理が必要な理由 空き家に管理が必要な理由はなぜかをご存じでしょうか。 冒頭にて説明したように、家は人とともに生きるものです。 誰も住んでいない空き家は急速に傷みが進んでしまい、劣化や損傷... --- ### 古い家をリフォームして住みやすくしたい!必要な工事や注意点は? - Published: 2023-07-12 - Modified: 2023-06-22 - URL: https://kumahome56.com/blog/15124/ - カテゴリー: ブログ たとえ親の世代から大切に住み継いできたような築年数のある家でも、経年劣化から逃れることはできません。 水回り・外壁・天井・設備など、古くなったものはリフォームで新しくしましょう。 ここでは、古い家をリフォームする際に必要な工事や注意点について解説します。 □古い家をリフォームする上で必要な工事内容 1. 耐震補強 外見では問題なくても、基礎の部分で激しい損傷がみられる場合も多くあります。 古い家は現在の耐震基準を満たしていない場合も多いため、リフォームでは耐震診断が欠かせません。 2. 屋根 現... --- ### 住むほどお得に!ランニングコストがかからない家で節約上手に。 - Published: 2023-07-08 - Modified: 2023-06-22 - URL: https://kumahome56.com/blog/15123/ - カテゴリー: ブログ マイホームへの憧れが大きい方ほど、マイホームを建てるまでの場面に注力してしまいがちですが、良い家づくりには完成後の生活を具体的にイメージすることが欠かせません。 もし安くマイホームを実現したとしても、メンテナンスや日々の生活にお金がかかってしまえば本末転倒。 生涯かかるコストで考えれば全く経済的ではないということもあり得ます。 では、このようなランニングコストがかからない家を実現するにはどうしたら良いのでしょうか。 今回は、ランニングコストがかからない家についてご紹介します。 □ランニングコスト... --- ### 長持ちする家の構造とは?共通する3つのポイントや実現法を解説 - Published: 2023-07-04 - Modified: 2023-06-22 - URL: https://kumahome56.com/blog/15122/ - カテゴリー: ブログ 子供の世代、可能であれば孫の世代までと、世代を超えて大切に住み継がれていく家には風情があります。 しかし、日本は地震が多く高温多湿な気候のため、家を劣化させやすい環境が整ってしまっているのが現実です。 決して優れた環境とはいえない状況下で、私たちはどのようにして長持ちする家を実現できるでしょうか。 今回は、長持ちする家に共通する構造について解説します。 □長持ちする家に共通する3つの要素 *災害に強い 長持ちする家の要素として第一に挙げられるのが、災害に強い構造である点です。 地震・台風など、自... --- ### マンションを選ぶ際は注意しよう!住宅診断士から見た選ばない方がいい物件とは? - Published: 2023-06-30 - Modified: 2023-06-22 - URL: https://kumahome56.com/blog/15121/ - カテゴリー: ブログ 「引越しの当日から騒音問題に見舞われる」「夏になったら害虫が発生する」 このような事態に巻き込まれないためには、引越し前の段階からしっかり物件選びをすることが非常に大切です。 では、選ばないほうがいい物件にはどのような特徴があるのでしょうか。 今回は、住まいの町医者である住宅診断士から見た選ばないほうがいいマンションについてご紹介します。 □選ばない方がいいマンション3選 1. RC造の最上階角部屋 RC造かつ最上階ともなれば、生活音に悩まされることなく快適に過ごせるように思いますが、実は選ばな... --- ### 中古住宅購入の注意点と優良物件を見極める10のコツ - Published: 2023-06-23 - Modified: 2023-05-18 - URL: https://kumahome56.com/blog/15108/ - カテゴリー: ブログ 中古住宅は新築よりも手を出しやすいですが、売買においてトラブルが発生しやすい一面もあります。 事前に注意点を押さえ、優良物件を見極めるコツを把握しておくことで、トラブルを未然に防ぎましょう。 今回は、中古住宅購入の注意点と優良物件を見極める10のコツをご紹介します。 中古住宅を検討中の方はぜひ参考にしてください。 □中古住宅購入の注意点 中古住宅を選ぶうえでまず注意しておきたいのが、エリア・間取り・価格の3つです。 特に、エリアは一度選んでしまえば変えることのできない要素のため、慎重に検討しなけ... --- ### 知っていますか?築浅でも避けた方がいい物件の特徴 - Published: 2023-06-19 - Modified: 2023-05-18 - URL: https://kumahome56.com/blog/15107/ - カテゴリー: ブログ 新築により近い外観や機能性を持ち合わせた築浅の中古住宅は、一見すれば非常にコストパフォーマンスの良いように感じます。 しかし、その裏には立地や設備に問題があるケースも少なくなく、内見時の確認が欠かせません。 今回は、築浅でも避けた方がいい物件についてご紹介します。 □築浅でも避けた方がいい物件 *【立地】 まずは立地の面から確認していきましょう。 築浅でも避けた方がいい物件の立地は、以下の通りです。 ・線路や道路沿いにある ・大きな音が出る施設が近い ・繁華街の近く ・コンビニや飲食店が隣にある... --- ### 中古住宅で多い?水回りのトラブルを未然に回避するための方法 - Published: 2023-06-15 - Modified: 2023-05-18 - URL: https://kumahome56.com/blog/15106/ - カテゴリー: ブログ 水回りの機能性はそのまま日々の生活へと影響し、快適な暮らしにも関わってきます。 しかし、家の中でも使用頻度が高い水周りは劣化しやすく、中古住宅ともなればその可能性はより高くなるのが現実です。 実際、中古住宅の売買では水回りにおけるトラブルが多発しており、事前に備えておくに越したことはありません。 今回は、中古住宅における水回りトラブルの現状や回避方法についてご紹介します。 □中古住宅でよくある水回りのトラブルとは *給湯器のトラブル 中古住宅における水回りのトラブルとして、まず代表的なのは給湯器... --- ### 中古住宅の購入時は騒音対策にも配慮しよう - Published: 2023-06-11 - Modified: 2023-05-18 - URL: https://kumahome56.com/blog/15105/ - カテゴリー: ブログ 年々注目度が高まりつつある中古住宅ですが、中古であるが故に注意しておきたい箇所も多くあります。 その際によく確認し忘れてしまうことが多いのが「騒音」です。 騒音は、被害に遭うこともあれば、逆に被害を与えてしまうこともある二面性を持ち合わせています。 ご自身も周囲の方も快適に暮らしていくためには、騒音にも配慮しましょう。 今回は、中古住宅の騒音対策についてご紹介します。 □中古住宅の騒音対策で見るべき場所 *1. 窓ガラス・サッシ 家の中で最も外気と近い場所といえば、窓ガラスです。 特にサッシは劣... --- ### 意外な落とし穴?築浅中古住宅の注意点 - Published: 2023-06-07 - Modified: 2023-05-18 - URL: https://kumahome56.com/blog/15104/ - カテゴリー: ブログ 築浅の中古住宅とは、一般的には築3~5年以内の物件のことを指します。 新築物件よりも安く、新築物件のように綺麗な見た目の家を手に入れられることから、需要も高いのが特徴です。 しかし、築浅中古住宅には意外な落とし穴があり、築浅であるが故に注意しておきたい部分もあります。 今回は、築浅中古住宅の注意点について解説します。 □築浅中古住宅の注意点4選 1. 新築時に施工不良がある可能性 築浅の中古住宅とはいえ、新築時に施工不良や欠陥がある可能性は否定できません。 もし欠陥があれば、いずれ大掛かりなリフ... --- ### 付帯設備表は中古住宅の売買において欠かせない!トラブルを防ぐためには? - Published: 2023-06-03 - Modified: 2023-05-18 - URL: https://kumahome56.com/blog/15103/ - カテゴリー: ブログ 中古住宅の購入を検討しているならば必ず知っておきたいものに「付帯設備表」があります。 専門的な単語のように感じますが、簡単にいうと中古住宅に付帯している設備の状態を表した一覧表です。 これは物件の状態を表す非常に大切な資料であり、中古住宅を購入するのであれば必ず事前に確認しておかなければなりません。 今回は、中古住宅のトラブル回避に欠かせない付帯設備表について解説します。 □中古住宅の売買で付帯設備表が大事な理由 再度になりますが、付帯設備表とは中古住宅の実際の設備状態を示した書類のことです。 ... --- ### 中古住宅を購入した後に雨漏りに悩まされないための対策とは - Published: 2023-05-30 - Modified: 2023-05-18 - URL: https://kumahome56.com/blog/15102/ - カテゴリー: ブログ 中古住宅は、築20年を過ぎればほとんど土地代で購入できるようになるため、リフォームを前提として検討される方が増えてきています。 しかし、安価に手に入れられたとしてもリフォーム費用がかさんでしまうことがあり、購入前には必ずしっかりと現状確認しておかなければなりません。 特に雨漏りについては、購入後に気づくといったように発覚が遅れるケースが多く、トラブルの元にもなりかねない問題です。 今回は、中古住宅購入後に雨漏りに悩まされないための対策をご紹介します。 □中古住宅で雨漏りしやすい場所 *屋根 中古... --- ### ホームインスペクションって新築住宅でも必要なの? - Published: 2023-05-28 - Modified: 2023-04-22 - URL: https://kumahome56.com/blog/15095/ - カテゴリー: ブログ ホームインスペクションをご存じでしょうか。 新築や中古で住宅を購入するとき、不動産や管理会社に全幅の信頼を寄せきれない方も多いでしょう。 そんな時に使える第三者の目であるホームインスペクションについて見ていきましょう。 □そもそもホームインスペクションってなに? *ホームインスペクションとは ホームインスペクションとは一言に纏めれば住宅診断です。 ホームインスペクターと呼ばれる住宅診断士が専門家として、第三者の目として劣化具合を始めとした住宅の状況を見極めます。 *ホームインスペクションの考え方... --- ### 住宅を選びで譲れない条件は?優先順位の付け方や確認ポイントをご紹介! - Published: 2023-05-24 - Modified: 2023-04-22 - URL: https://kumahome56.com/blog/15094/ - カテゴリー: ブログ 住宅を購入するとき、人それぞれいろいろな要望があると思います。 それをかなえようと不動産会社も力を尽くすものの、すべての条件を満たせる住宅はごく稀です。 可能な限り多くの要望を叶えるために優先順位の付け方について見てきましょう。 □住宅選びの条件の優先順位の付け方とは? *おすすめの優先順位の付け方 まず、住宅全体にかけられる予算を把握しましょう。 予算、土地、建物、と全体を決めてから細かいところを考えるとスムーズに決まりやすいです。 後から変更できるかを考えながら決めていくと、妥協点を見つけや... --- ### ホームインスペクションを嫌がる理由について解説! - Published: 2023-05-20 - Modified: 2023-04-22 - URL: https://kumahome56.com/blog/15093/ - カテゴリー: ブログ ホームインスペクションは住宅の価値を正確に知れる大切な調査ですが、中にはホームインスペクションに対し拒否とまではいわずとも嫌がる不動産会社もあります。 なぜそんなすれ違いが起きるのか、簡単に説明していきます。 □不動産がホームインスペクションを嫌がるのはなぜ? 1. 結果が悪いことを怖がっている ホームインスペクションの結果として施工不良や劣化事象が見つかると、購入してくれなくなるかもしれません。 また、値交渉されると依頼者である売主に迷惑がかかると思っていることもあります。 そう不動産が考えた... --- ### 家が傾いたらどうする?家の傾きを直すためにかかる費用と対策 - Published: 2023-05-16 - Modified: 2023-04-22 - URL: https://kumahome56.com/blog/15092/ - カテゴリー: ブログ 家の修理とは一口に言ってもさまざまな理由や緊急度、費用などの違いがあります。 これらの中でも緊急性の高いものとして、家の傾きが挙げられます。 家の傾きを直すためにどうするか、費用と対策についてみていきましょう。 □なぜ家が傾く?原因を解説します! 家が傾く大きな原因は5つあります。 1. 地震で地盤が液状化する 地盤が弱い地域では大地震によって液状化現象が引き起こされます。 地盤が緩んでしまった結果、家の重さによって地盤の形が変化し、家が傾いてしまいます。 2. 弱い地盤が沈下する 弱い地盤の上... --- ### 立地か間取りかどちらを優先?住宅選びの基準を考える際のポイント! - Published: 2023-05-12 - Modified: 2023-04-22 - URL: https://kumahome56.com/blog/15086/ - カテゴリー: ブログ 住宅を購入するとき、最初に決めなければならないのが優先順位です。 交通の便を始めとした立地か住みやすさを決める間取りか、どちらを優先するかは悩ましい問題です。 □立地と間取りどちらを優先する?アンケート結果をご紹介! 住宅を購入した方約500人を対象とし、最も優先した条件を聞いたアンケートの結果をご紹介します。 1. 過半数の方が立地と回答 1位は立地でした。 その中で重視する条件は人によって異なっていました。 例えば、交通アクセスが良いことや周囲に施設が豊富であるなどの”利便性”、治安の良さと... --- ### ホームインスペクションは必要ない?なぜそんな意見があるのか説明します! - Published: 2023-05-08 - Modified: 2023-04-22 - URL: https://kumahome56.com/blog/15085/ - カテゴリー: ブログ ホームインスペクションは必要ない、という意見が存在します。 もちろん毎月、毎年実施しているのであればそこまでの頻度では必要ないと感じるでしょうが、ホームインスペクションそのものについてはできるだけ行う方が良いです。 □ホームインスペクションのメリットとデメリット *ホームインスペクションのメリット メリットとして一番大きなものは第三者の判断が下されることによる安心です。 欠陥の有無や住宅の状態がわかることで価格の妥当性も担保できますし、売却後に住宅のトラブルが発見されたことによるトラブルも大幅に... --- ### ホームインスペクションを依頼するときは資格で選ぶべき?関係資格についてもご紹介! - Published: 2023-05-04 - Modified: 2023-04-22 - URL: https://kumahome56.com/blog/15084/ - カテゴリー: ブログ ホームインスペクションを依頼するときのホームインスペクターを選ぶときに、何を重視して選んだらいいのか悩む方は多いでしょう。 有名なホームインスペクションの会社、といってどこかの名前が出る方も少ないでしょうし、CMでも見かけるものではありません。 そんなとき、判断基準になりそうな要素に資格があります。 □ホームインスペクション関連資格 1. 建築士 建築士には一級と二級がありますが、実はもうひとつ、木造建築士も含め3つの分類があります。 資格ごとに対応できる物件が異なりますので、ホームインスペクシ... --- ### ホームインスペクションはいつ頃頼むのが一番いいの? - Published: 2023-04-30 - Modified: 2023-04-22 - URL: https://kumahome56.com/blog/15083/ - カテゴリー: ブログ ホームインスペクションは住宅購入のプロセスでは必須の工程ではありませんし、不動産会社に実施義務があるものでもないため、通常は取引の流れには組み込まれていません。 それではホームインスペクションを利用したい場合、タイミングはいつ頃が良いのでしょうか。 □ホームインスペクションはどんな時に頼むもの? 大きく分けて、住宅を買うときか売るときに頼むものです。 それぞれについて簡単に見ていきましょう。 *住宅を買うとき 新築、中古に限らず、住宅購入の際はホームインスペクションを行っておくことをおすすめしま... --- ### 耐震性能は本当に必要?地震時に家に求められる安全性とは - Published: 2023-04-27 - Modified: 2023-04-05 - URL: https://kumahome56.com/blog/15073/ - カテゴリー: ブログ マイホームの購入を検討中の方なら、一度は地震に対しての不安がよぎったことがあるのではないでしょうか。 現在の新築住宅は建築基準法にしたがって一定の耐震基準を満たしており、基準を満たさないものは違法建築となります。 地震に強い住宅は種類もコストもさまざまですので、家に求められる安全性や、そのための対策を知ることは、住宅選びの際に非常に役立ちます。 ここでは、耐震性能の重要性や耐震補強にかかる費用について解説します。 □耐震性能が必要な理由とは? 新築住宅を建てる際、多くの方が耐震性能の高い住宅を求... --- ### 水害に強いハウスメーカーはどこ?ハウスメーカー別に見る特徴とは - Published: 2023-04-23 - Modified: 2023-03-31 - URL: https://kumahome56.com/blog/15071/ - カテゴリー: ブログ せっかく家づくりをするなら、台風やそれに伴う水害などの災害に強くしておく方が安心ですよね。 そのためには、どのメーカーが建てる家が水害に強いのかを知っておく必要があります。 ハウスメーカーによっては外壁や屋根・構造に強みがあるのか、浸水しない事に強みがあるのかなど、強みの場所が異なるからです。 また、水害の対策をするには土地選びも大切になります。 今回は、水害に強いハウスメーカーを、土地の選び方も併せてご紹介します。 □水害に強いハウスメーカーはどこ? *クレバリーホーム クレバリーホームの「台... --- ### 高気密高断熱住宅の一条工務店、C値はどれくらい? - Published: 2023-04-19 - Modified: 2023-03-31 - URL: https://kumahome56.com/blog/15069/ - カテゴリー: ブログ 家づくりをする上で欠かせないのが気密性・断熱性の高さ。 この2つの性能の高さが生活の快適性に大きな恩恵をもたらしてくれます。 気密性・断熱性の高さは工務店やハウスメーカーによって変わりますが、その中でも一条工務店の作る家の気密性・断熱性の高さは非常に優れていることで有名です。 今回は気密性・断熱性の高さの数値である”C値”を例に挙げつつ、一条工務店がどれくらいの性能を誇るのかをご紹介します。 □一条工務店の建てる家のC値はトップレベル C値とは気密性の高さを表す数値のことで、低ければ低いほど性能... --- ### 【一条工務店】防音性能が高いゆえの落とし穴 - Published: 2023-04-15 - Modified: 2023-03-31 - URL: https://kumahome56.com/blog/15067/ - カテゴリー: ブログ 代表的な工務店”一条工務店”での建設を検討中の方には、意匠や耐震に関してはもちろん、防音性能について気になっている人も多いのではないでしょうか。 快適な暮らしをするためにも、防音性の高さは家づくりの重要な要素の1つと言えます。 一条工務店の防音性は実際かなり高いのですが、いくつか考慮しなければならないこともあります。 今回は一条工務店の防音性に焦点を当てて解説していきます。 □一条工務店の家は防音性能が高いが... 一条工務店の建てる住宅は気密性が高く、これは防音性の高さに直結しています。 気密... --- ### セキスイハイムにおける快適エアリーは床暖房の代わりになるのか? - Published: 2023-04-11 - Modified: 2023-03-31 - URL: https://kumahome56.com/blog/15065/ - カテゴリー: ブログ 注文住宅を建てる注文住宅を建てる魅力として、選べるオプションの幅が広いことが挙げられます。 ハウスメーカーによっては、独自のオプションを設定していることもあり、注目です。 会社独自のオプションを導入できることがあります。 例えばセキスイハイムで床暖房の導入を検討している場合、”快適エアリー”というオリジナルのオプションが選択できますが、実際これが床暖房と同等の性能を持つのか知りたいという方もいらっしゃるでしょう。 そこで今回は、快適エアリーが床暖房の代わりになるのかどうかを解説します。 □セキス... --- ### へーベルハウス最大の売り!耐震等級はどれくらいすごい? - Published: 2023-04-07 - Modified: 2023-03-31 - URL: https://kumahome56.com/blog/15063/ - カテゴリー: ブログ 地震大国である日本では、常に備えておきたい地震。 いつ大きな地震が来るかわからないため、家づくりをするならできるだけ高い耐震性を持った家が欲しいというケースもあるでしょう。 数あるハウスメーカーの中でも、ヘーベルハウスは全棟耐震等級3を売りにしています。 そこで今回は、ヘーベルハウスの耐震性に焦点を当てて解説します。 □へーベルハウスの耐震等級は標準仕様で最高ランクの3 建築物の耐震性能は、その地域の地震の規模や頻度によって決定されます。 日本では、建物の耐震性能を表す「耐震等級」が設けられてお... --- ### 無垢床のメリット・デメリットは10年後どうなっている? - Published: 2023-04-03 - Modified: 2023-03-31 - URL: https://kumahome56.com/blog/15061/ - カテゴリー: ブログ 自然素材を用いた家づくりが人気です。 中でも”無垢材”を用いた床材は、自然素材ならではの肌触りや調湿効果を感じられるメリットがあります。 しかし自然素材であるがゆえに耐久性や経年変化の面で、10年後どうなっているのか気になりませんか? そこで今回は、無垢床のメリットやデメリットと、10年後の状態について解説します。 □無垢床のメリット・デメリット *メリット 1.  調湿性能がある 無垢材は天然の木材を原料としているため、調湿性能を持っています。 湿度が高い時は吸湿し、湿度が低い時は放湿してくれ... --- ### UA値の基準は地域別に設定されている - Published: 2023-03-30 - Modified: 2023-03-23 - URL: https://kumahome56.com/blog/15057/ - カテゴリー: ブログ 快適性の高い一戸建てに住む上で大切な役割を持つ断熱性。 夏は涼しく冬は暖かく過ごすためには欠かせません。 そんな断熱性の高さを数値で表したのが”UA値”と呼ばれるもので、低ければ低いほど断熱性が高いとされています。 そんなUA値、地域別で基準が異なることをご存知でしょうか。 今回は、断熱性を表すUA値についてご紹介します。 □UA値とは? UA値とは、室内の熱が外壁や屋根からどれくらい逃げていきやすいかを定量的に示したものです。 外皮平均熱貫流率とも言い、冒頭でも述べた通り数値が低ければ低いほど... --- ### 新築で住み始めたばかりなのに寒い?その理由や対処法とは - Published: 2023-03-28 - Modified: 2023-02-22 - URL: https://kumahome56.com/blog/15052/ - カテゴリー: ブログ 新築を建築し、住み始めたばかりにもかかわらず、意外に多く挙がるのが「新築なのに寒い」という声。 新築でわくわくした気持ちが台無しになってしまうような現象ですね。 では、なぜ住み始めたばかりの新築なのに寒いのでしょうか。 そして、少しでも寒さを和らげる方法はないのでしょうか。 今回は、そのような疑問にお答えします。 □新築で住み始めなのに寒い原因 1. 断熱材の性能に問題がある 例えば施工不良があったり、そもそも性能の低い断熱材が使われていたりすると、断熱性能は低くなってしまいます。 そうなると熱... --- ### 大手ハウスメーカーの中でも一条工務店が人気の理由 - Published: 2023-03-24 - Modified: 2023-02-22 - URL: https://kumahome56.com/blog/15050/ - カテゴリー: ブログ マンションや一戸建ての建設現場では、よく「一条工務店」という名称を見かけます。 大手ハウスメーカーの中でも一条工務店は上位に入るほどの人気があり、一条信者と呼ばれる人がいるほどです。 一条工務店がここまで人気なのはどうしてなのでしょうか。 今回は、一条工務店が人気の理由についてご紹介します。 一条工務店への依頼がおすすめな方もご紹介しますので、新築を検討している方はぜひ参考にしてください。 □一条工務店が人気の理由 1. 標準仕様の水準が高い 一条工務店の標準仕様は水準が高く、「標準仕様なのにク... --- ### 一条工務店の耐震性能は本当にすごいのか?2倍耐震って一体何? - Published: 2023-03-20 - Modified: 2023-02-22 - URL: https://kumahome56.com/blog/15048/ - カテゴリー: ブログ 一条工務店は、標準仕様でのスペックの高さから機能性を重視する方に選ばれ続けてきた大手ハウスメーカーです。 断熱性・気密性・耐震性は業界トップレベルを誇り、他メーカーから過剰スペックといわれることもあるのだといいます。 その中でも特に耐震性能を賞賛されることが多く、マイホームを検討している方にとってはどれほどの性能の良さなのか気になりますよね。 そこで今回は、一条工務店の耐震性能の実態に迫ります。 □一条工務店”2倍耐震”の耐震性能は耐震等級5相当 一条工務店が特に耐震性能に力を入れることで誕生し... --- ### 企画住宅とは?注文住宅との違いやおすすめな方は? - Published: 2023-03-16 - Modified: 2023-02-22 - URL: https://kumahome56.com/blog/15046/ - カテゴリー: ブログ 企画住宅とは、あらかじめ決まった企画から好みのものをセレクトしていく形式の家づくりです。 一般的な建売住宅や注文住宅とは違う魅力があり、多くの方に選ばれています。 今回は、企画住宅の詳細についてご紹介します。 よく似た注文住宅との違いや、企画住宅がおすすめな方もご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。 □企画住宅とは?注文住宅との違いは組み立て方 企画住宅とは、事前に用意されている企画に沿って建てる住宅のことで、一定の条件の中で自由に組み合わせていく家づくりです。 実は企画住宅は注文住宅の中の... --- ### 無垢床を手入れしないとどうなる?手入れ不要説の真実とは - Published: 2023-03-12 - Modified: 2023-02-22 - URL: https://kumahome56.com/blog/15044/ - カテゴリー: ブログ 昨今、天然素材への注目度が高まり、今や新築に無垢床を取り入れようと考える方が多くなりました。 そのような流れのなか、無垢床なら手入れしないで良いという声が行き交っています。 果たして本当に無垢床であれば手入れしなくても良いのでしょうか。 今回は、無垢床のお手入れ事情についてご紹介します。 □無垢床を手入れしないとどうなる? もちろん、どのような素材の床であれ、お掃除は必要です。 拭き掃除をしたり、掃除機をかけたり、普段しているようなお掃除は欠かせません。 ではお手入れはというと、その無垢床の種類... --- ### パッシブ設計の欠点と失敗しないためのコツ - Published: 2023-03-08 - Modified: 2023-02-22 - URL: https://kumahome56.com/blog/15042/ - カテゴリー: ブログ パッシブ設計は、その根底に自然のエネルギーを最大限に活用する考え方があり、ZEH住宅や省エネ住宅とはまた異なる魅力があります。 そもそも設備に依存する住宅を脱することを目的に、高い機能性を持ち合わせていることが特徴です。 そんなパッシブ設計ですが、いくつかの欠点があります。 今回は、パッシブ設計の欠点とその対策をご紹介します。 □パッシブ設計の欠点とは? *費用が高い パッシブ設計は、高性能ゆえに費用も高くなります。 ただ、光熱費を削減できるため、長く住むほど最初に建築するのにかかった費用は回収... --- ### エコカラットの効果はいつまで続く?適切なお手入れで半永久的に持続させよう! - Published: 2023-03-04 - Modified: 2023-02-22 - URL: https://kumahome56.com/blog/15040/ - カテゴリー: ブログ 調湿・有害物質の吸着・脱臭といった様々な機能性を持ち合わせたエコカラット。 壁紙だけにおさまらない魅力があり、注目度がどんどん高まっています。 そんなエコカラットですが、効果はいつまで続くのでしょうか。 今回は、エコカラットの持続性に着目してご紹介します。 □エコカラットの効果はいつまで続く? 実は、エコカラットには耐用年数が定められていません。 消費したり経年劣化したりするものではなく、半永久的に使えるものだからです。 そのため、エコカラットに備わっている様々な効果も半永久的に享受できることに... --- ### 良いことばかりじゃない?!宅配ボックスの危険性とは - Published: 2023-02-28 - Modified: 2023-02-22 - URL: https://kumahome56.com/blog/15038/ - カテゴリー: ブログ ネット通販をよく利用する方、お仕事の事情で家を空けることが多い方にとって、直接受け取る必要のない宅配ボックスは非常に便利なものです。 しかし、宅配ボックスは良いことばかりではないことをご存じですか? 今回は、宅配ボックスの導入を考えている方に向けて、便利な裏に隠れる危険性について解説します。 □宅配ボックスが抱える盗難の危険性 宅配ボックスは直接受け取らなくても荷物を受け取れるものですが、それは言い方を変えれば無人のところに配達物が保管されるということです。 そのため、便利ではあるものの盗難の危... --- ### 高気密高断熱だと音が響く。性能が高いゆえの落とし穴とは - Published: 2023-02-27 - Modified: 2023-01-24 - URL: https://kumahome56.com/blog/15034/ - カテゴリー: ブログ 魅力たっぷりの高気密高断熱住宅ですが、その高機能ゆえの落とし穴があることをご存じですか。 実は音が響きやすい部分があり、その程度は体育館のようだと揶揄されることもあるほどです。 驚くことに、1階で卵をかき混ぜている音が2階の寝室まで聞こえることもあるという声があがることもあります。 このような事態は、高気密高断熱住宅を検討している方にとっては気がかりな部分ですよね。 そこで今回は、高気密高断熱住宅で音が響くメカニズムや対策をご紹介します。 □音が響く要因は高気密高断熱?! 高気密高断熱住宅の最大... --- ### 注文住宅で現金はいくら必要?支払いのタイミングも併せて解説! - Published: 2023-02-23 - Modified: 2023-01-24 - URL: https://kumahome56.com/blog/15032/ - カテゴリー: ブログ 注文住宅で家を建てる時に忘れてはならないのが、現金の準備です。 住宅ローンを組む予定であっても、現金として必要なのはローンの頭金だけではありません。 今回は、注文住宅で現金がいくら必要なのかを支払いのタイミングと併せて解説します。 注文住宅は決めることが多いですが、必ず確認しておきましょう。 □注文住宅に必要な現金の種類と費用 それでは早速、注文住宅に必要な現金の種類を一覧でご確認ください。 ・固定資産税 ・不動産取得税 ・印紙税 ・手付金 ・登記費用 ・仲介手数料 ・建築確認申請費用 ・土地調... --- ### イメージ膨らむ!注文住宅の間取りの上手な決め方って? - Published: 2023-02-19 - Modified: 2023-01-24 - URL: https://kumahome56.com/blog/15030/ - カテゴリー: ブログ 間取りを自分の思い通りに考えられるからと、建売や自由設計ではなく注文住宅を選んだものの、決め方がわからず足踏みしてしまってはいませんか? 間取りではデザイン性だけでなく、動線・部屋数・収納・設備・採光など様々な側面から考える必要があり、家づくり初心者の方にはかなりの難問です。 暮らしやすさにそのまま直結しますから、慎重に検討する必要があります。 そこで今回は、注文住宅の間取りの決め方をご紹介します。 記事後半ではチェックリストも公開しますので、ぜひご確認ください。 □イメージ膨らむ注文住宅の間取... --- ### 高気密高断熱住宅は湿度管理が難しい?!過乾燥を防ぐためには - Published: 2023-02-15 - Modified: 2023-01-24 - URL: https://kumahome56.com/blog/15027/ - カテゴリー: ブログ 高気密高断熱住宅は、冬場は特に湿度管理が難しいといわれています。 過乾燥気味になってしまうのです。 高気密高断熱の唯一の弱点といっても良い部分ではありますが、冬場の湿度管理は通常でも難しいので心配になってしまいますよね。 そこで今回は、高気密高断熱住宅での湿度管理の方法をご紹介します。 □高気密高断熱、冬場は特に湿度管理が難しい 特に冬場の高気密高断熱住宅で湿度管理が難しいといわれる理由は、温度にあります。 冬の外気は、温度が低く湿度も低いですよね。 高気密高断熱住宅では、その空気を取り込んで暖... --- ### 高気密高断熱なら暖房はいらない? - Published: 2023-02-11 - Modified: 2023-01-24 - URL: https://kumahome56.com/blog/15025/ - カテゴリー: ブログ 一年を通して過ごしやすい温度を維持してくれるという高気密高断熱住宅。 その秘密は、言葉通り高い気密性と断熱性にあります。 その高い機能性があるならば、「ひょっとして暖房はいらないのでは?」と考えてしまいますよね。 今回は、高気密高断熱住宅の暖房事情についてご紹介します。 ご検討中の方はぜひ参考にしてください。 □高気密高断熱でも暖房がいらないわけではない まず断言しておくと、高気密高断熱であっても暖房がいらないというわけではありません。 そもそも高気密高断熱というのは、自動で温度を管理してくれる... --- --- ## お客様の声 ### テスト - Published: 2019-04-09 - Modified: 2019-04-09 - URL: https://kumahome56.com/post_a/%e3%83%86%e3%82%b9%e3%83%88/ テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト --- ---